2014 Fiscal Year Research-status Report
ダイナミック心臓CT画像を用いた冠動脈の血流予備量比の推定
Project/Area Number |
25861107
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
檜垣 徹 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 特任助教 (80611334)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | CT-FFR / 冠動脈血流予備量比 / ダイナミック心臓CT |
Outline of Annual Research Achievements |
CT(Computed Tomography)画像上で管を流れる流体の流体や圧力をどの程度イメージングできるかを確認するため、昨年度に引き続きファントム(模型)を用いた実験を行った。さまざまな流速の流れを生み出すことのできるポンプと、それに接続することのできる流速計を購入し、より精密な条件下でのCT撮影実験を行った。管内に水を流しつつ、定期的に造影剤を混入させることでCT画像上で流れを可視化した。CTの管球と検出器の回転速度は、最も時間分解能が高くなるよう、利用可能なうち最速の0.275sec/rotを用いた。 昨年度に引き続き、実際の患者の心臓を連続的にCT撮影することで得られるダイナミック心臓CT画像を用いて、冠動脈内の流速を計測する実験を行った。血管内の造影剤の流れを高精度に観測するため、全てのダイナミック心臓CT画像が空間的に同じ形体になるよう位置あわせを行う必要があるが、いくつかの症例において位置あわせがうまくいかないする現象が確認された。これは、CT撮影中に横隔膜が大きく動いてしまった場合や、右心室に極めて濃度の高い造影剤が流入したことにより画像ノイズが生じてしまった場合、撮影中に心拍数が大きく変動してしまった場合などに特に顕著に見られた。このようなケースでは従来の位置あわせ手法でうまく位置あわせを行うことができないため、若干の手法の改良やパラメータの微調整などの工夫が必要となる。これについては今年度に引き続き来年度も検討を行う予定である。 国内の研究会や学会、国際会議、企業の展示会などに参加して、本研究課題と関連性の高い研究について調査を行った。CTの開発メーカーなどが類似した技術の開発を進めているという情報もあるため、共同研究への発展も視野に入れつつ来年度も引き続き情報収集を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ダイナミック心臓CT画像の形体をそろえるための画像位置あわせ手法が、症例によっては安定して動作しないため、追加の検討が必要である。模型を用いた基礎実験や流速推定アルゴリズムの検討、症例の収集については計画通り進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
位置あわせ手法についての問題は特定の症例についてのみ生じているため、正常に解析のできる症例を利用して計画通り研究を進めつつ、並行して発生している問題の解決にも取り組む。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通り使用したが、物品の販売価格の影響でわずかに繰越金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
購入予定物品の価格に変動が生じた場合の補填として使用する。
|