2014 Fiscal Year Research-status Report
甲状腺癌幹細胞をターゲットとした放射線感受性関連遺伝子スクリーニング
Project/Area Number |
25861110
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松瀬 美智子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (30533905)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 甲状腺 / 癌幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
甲状腺癌幹細胞の維持に関連する遺伝子群・シグナル伝達経路を同定するため、siRNA Libraryを用いた遺伝子ノックダウンとスフィアアッセイ、および自動セルイメージャーによる解析を組み合わせた新たなスクリーニング法を開発した。 714のプロテインキナーゼ遺伝子に対するスクリーニングの結果、およそ100の候補遺伝子が、スフィア形成、おそらくは癌幹細胞の維持に重要な役割を果たしていることを示唆するデータが得られた。候補遺伝子のアノテーションから甲状腺癌幹細胞の維持に関与しているシグナル伝達経路をいくつか特定した中でPDGFRβ/JAK/STAT経路に対するsiRNAが最も効果的にスフィア形成能を抑制していた。また、候補遺伝子のひとつであるPimはこの経路の下流に存在し、NF-κBの活性化に関与することが報告されている。我々はこれまで甲状腺未分化癌細胞はNF-κB活性が極めて高く、アポトーシスを強力に阻害することで抗癌剤耐性に寄与していることを明らかにしてきた。今回の結果と総合すると、PDGFRβ刺激からJAK、STAT、Pimを介したNF-κBの活性化までのシグナル経路が甲状腺癌幹細胞の維持に重要な役割を果たす可能性が示唆された。 以上、本年度は甲状腺癌幹細胞の維持に重要な役割を果たすシグナル経路を特定することができた。予後不良な甲状腺未分化癌に対しては未だ有効な治療法が確立されておらず、おそらく治療抵抗性と考えられる癌幹細胞を標的とした新たな治療法の開発は、癌の治癒のみならず再発・転移を防ぐうえでも大きな意義がある。また、このスクリーニング法は甲状腺癌以外の癌幹細胞にも応用可能であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スクリーニングは終了し、甲状腺癌幹細胞の維持に重要な役割を果たすシグナル経路を特定することができたためおおむね予定通り進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には、当初の予定通り研究を進める方針である。 今回特定した経路に対するsiRNAや阻害剤等を用いた検証実験や放射線照射を組み合わせた治療効果を検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
候補遺伝子の絞り込みに時間を要したため検証実験を行うことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
候補遺伝子の検証実験を行うための物品費として使用する予定である。
|
-
[Journal Article] The Common Genetic Variant rs944289 on Chromosome 14q13.3 Associates with Risk of Both Malignant and Benign Thyroid Tumors in the Japanese Population.2015
Author(s)
Rogounovitch TI, Bychkov A, Takahashi M, Mitsutake N, Nakashima M, Nikitski AV, Hayashi T, Hirokawa M, Ishigaki K, Shigematsu K, Bogdanova T, Matsuse M, Nishihara E, Minami S, Yamanouchi K, Ito M, Kawaguchi T, Kondo H, Takamura N, Ito Y, Miyauchi A, Matsuda F, Yamashita S, Saenko VA.
-
Journal Title
Thyroid
Volume: 25
Pages: 333-40
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-