2015 Fiscal Year Annual Research Report
7テスラ高解像度3次元拡散イメージングによるアルツハイマー病の超早期診断法の確立
Project/Area Number |
25861119
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 賢司 岩手医科大学, 医学部, 助教 (80646852)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 拡散MRI / 軽度認知障害 / アルツハイマー病 / パーキンソン症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、7テスラ高解像度拡散MRイメージング法を確立し、早期認知症患者を横断的・縦断的に検討することで、認知症を超早期に高精度かつ無侵襲に検出する技術基盤の確立が目的である。これまでに3テスラ高解像度拡散テンソル画像(DTI)の解析により、アルツハイマー病(AD)に移行する軽度認知障害(MCI)患者の海馬傍回帯状束の微細な変化を検出することができ、ADに移行するMCI患者の早期診断に対する本手法の有用性を明らかにした。本年度では、新たに導入した特殊な高分解能撮像法である局所励起技術を用いて、7テスラ高解像度拡散イメージング法の基礎検討を行った。局所励起を用いることで、従来よりも局所面内分解能の向上に成功したものの、信号雑音比は低下した。加算回数やスライス厚を工夫することで画質改善が得られたが、撮像時間の延長やスライス方向の低分解能化により現実的ではなかった。今後は、撮像の高速化が期待される多断面同時励起法を導入し、引き続き臨床研究の実現可能性を検討していく予定である。また一方で、パーキンソン病(PD)の診断後に認知機能の障害が現われる認知症を伴うPDがあるものの、パーキンソニズムを呈する運動失調症の早期鑑別診断は未だ十分確立していない。そこで、3テスラ拡散尖度画像(DKI)と定量的磁化率マッピング(QSM)を用いて、発症早期のPD, MSA-P, MSA-C, PSPSの各疾患群の脳幹・基底核の微細構造変化の検出および早期鑑別診断の可能性について検討した。DKIとQSMの定量解析によって、発症早期の運動失調症における脳幹や基底核の軽微な変化を検出することができ、中でも中脳被蓋と橋横走線維比の平均拡散尖度(MK)および被殻後部の磁化率(MS)は早期PD, MSA-P, MSA-C, PSPSを高い感度・特異度(80%以上)で識別可能であり、早期診断基準の一つとして有望である。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
[Presentation] Measurement of the Oxygen Extraction Fraction in Patients with Steno-occlusive Cerebrovascular Diseases using Quantitative Susceptibility Mapping at 72015
Author(s)
Uwano I, Sasaki M, Kudo K, Sato R, Ogasawara Y, Saura H, Ogasawara K, Harada T, Ito K, Yamashita F, Higuchi S, Goodwin J, Higuchi S
Organizer
23rd Annual Meeting ISMRM
Place of Presentation
Toronto (Canada)
Year and Date
2015-05-30 – 2015-06-05
Int'l Joint Research
-