• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ホウ素置換基の反応特性を活かした新規[18F]CF3基標識技術の開発研究

Research Project

Project/Area Number 25861138
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

藤永 雅之  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 研究員 (70623726)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsトリフルオロメチル化
Outline of Annual Research Achievements

これまでの年度では、アリールホウ酸と反応系中で発生させたCF3アニオン種を銅塩でトラップしたCuCF3との反応を中心に検討を行ってきた。今年度は、前駆体と18Fを反応させてCF3へと変換できるアプローチの探索を中心に行うこととした。そこで、トリフルオロメチル化反応を行うために必要な前駆体としてビフェニルにCF2X(X = SO2Ph, CO2Et, PO(OEt)2)が付いた化合物の合成検討を行った。CF2SO2Ph基の導入については酢酸パラジウム存在下、PhSO2CF2Hと塩基を用いて行ったが、導入が可能な条件を見出す事はできなかった。一方で、CF2CO2Et基およびCF2PO(OEt)2基の導入は、パラジウム触媒存在下、それぞれBrCF2CO2Et、BrCF2PO(OEt)2を用いる事で達成する事ができた。次に合成したArX(X=CF2CO2Et、CF2PO(OEt)2)を原料にしてKFとの反応を検討した。反応を進行しやすくするためにルイス酸の添加条件等も考慮し、現在条件の最適化を行っているところである。
一方で、これまでCuCF3を合成するためのCF3ソースとしてClCF2CO2NaなどとKFを加熱条件で
混合することにより発生させるのが通常であったが、加熱条件であるため、生成してきたCF3アニオンはすぐに分解する事が考えられた。そこで低温下でもCF3アニオンが生成できるように前駆体の見直しを検討した。候補としては、HCF2X(X=OTf、OTos、O-Ar-NO2など)である。
これまでにBrCF2PO(OEt)2を用いたフェノール誘導体のCF2化反応を行うことで4-NO2PhOCF2H、2,4-NO2PhOCF2Hを合成する事に成功している。
今後は、直接CF3化(銅を触媒として用いる)の方法と前駆体にCF2X基が導入されたものを用いてCF3化の条件を精査する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi