2013 Fiscal Year Research-status Report
回腸嚢炎は潰瘍性小腸炎であるという仮説に基づいた潰瘍性大腸炎起炎菌の同定の試み
Project/Area Number |
25861171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
神山 篤史 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (50647005)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎 / 回腸嚢炎 / 腸内細菌叢 |
Research Abstract |
潰瘍性大腸炎ならびに家族性大腸腺腫症における標準術式は大腸全摘・回腸嚢肛門吻合術である。本術式の晩期合併症として回腸嚢炎が発生することがあるが、その発生頻度は潰瘍性大腸炎で高く、家族性大腸腺腫症ではほとんど認めない。回腸嚢炎の発症機序は未だ不明であるが治療に抗生剤やプロバイオティクスが有効であることから、腸内細菌叢との関連性が示唆されてきた。本研究の目的は、潰瘍性大腸炎が遺伝的背景をもとに術後の腸内細菌のいったい何が変わることによって本来病変の存在しなかった回腸に炎症が生ずるのかを明らかにすることである。さらには、「回腸嚢炎は、術後の回腸嚢に起こる潰瘍性大腸炎の再燃であり、潰瘍性小腸炎である」とする仮説に基づき、潰瘍性大腸炎の病因究明につなげることである。 当科では、潰瘍性大腸炎もしくは家族性大腸腺腫症の手術は2回あるいは3回に分割して行っている。すなわち、1回目に大腸亜全摘、2回目に残存直腸切除・回腸嚢肛門吻合・一時的人工肛門造設、3回目に人工肛門閉鎖を行う3期分割と、1回目に大腸全摘・回腸嚢肛門吻合・一時的人工肛門造設を行う2期分割である。本研究の対象患者は3期分割手術の2回目終了後もしくは2期分割手術の1回目終了後の患者である。 本研究の対象が患者からの採便と回腸粘膜の生検組織であるため、それに伴う倫理委員会の許可が必要であったために本年度は研究開始が遅れたが、潰瘍性大腸炎患者2名からの臨床検体の採取が開始されている。次年度も経時的に検体を採取していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は臨床検体を用いた研究であり、研究の進行度は当該年度の採取可能な検体数に左右される。これまで当院では年間20例前後の潰瘍性大腸炎と年間3例前後の家族性大腸腺腫症の新規手術例がいたが、ここ数年は新規手術数が減少傾向である。その理由としては、近年の内科治療の進歩により潰瘍性大腸炎の寛解状態が維持できる症例が増えたことと、炎症性腸疾患を多く扱う病院が大学以外にもできたためにこれまで大学に集中していた症例が分散したこと、同一個体からの検体採取が比較的頻回なため患者の同意が得られづらいことなどが挙げられる。 当初の予定より臨床検体採取がうまく進んでいないために、研究を先に進めることができず、研究の達成度は”やや遅れている”と自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も潰瘍性大腸炎および家族性大腸腺腫症の患者からの採便と回腸粘膜の生検組織による検体を採取していく予定である。また、それに並行して本研究のコントロールとして大腸癌患者(主に回腸と結腸を同時に切除される右結腸切除術予定の患者)から正常回腸粘膜と正常結腸粘膜を採取してRNAとして同一検体における回腸と結腸における遺伝子発現の違いをマイクロアレイ法などを用いて調べる予定である。これにより、いわゆる「小腸型」遺伝子と「大腸型」遺伝子をピックアップして、症例集積後に回腸嚢粘膜から採取した遺伝子情報と比較する予定である。
|
Research Products
(2 results)