• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

Atmと血管新生・EMTの関係および微小転移形成メカニズムについて

Research Project

Project/Area Number 25861214
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

山田 暢  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (50594727)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords癌微小転移 / EMT / ATM / 大腸癌 / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

癌の増殖・転移において血管新生が重要な役割を果たしており、数多くの血管新生を抑制する分子が報告されている。Ataxia telangiectasia mutated(ATM)はこの内の一つであり、ATMを欠損させたマウスの網膜で血管新生が抑制されることや腫瘍内での血管新生が抑制されることが分かっている。またATMは癌の浸潤、転移に関与するEpithelial mesenchymal transition(EMT)に関連する代表的な遺伝子であるSnailの発現を制御することが知られている。本研究ではATMにより誘導される腫瘍血管新生がEMTを介する癌転移形成のメカニズムにどのように関与しているかを解明することを目的とし、実験を計画した。
まずヒト大腸癌細胞株(HT29, CaCo2, SW480, WiDR)を用いて、ATMおよびEMT関連マーカーの発現(SNAIL, SLUG, N-cadherin, E-cadherin etc)をqPCRおよびWestern Blot法を用いて測定した。その結果、HT-29およびWiDRはATMが比較的高い発現を認め、EMT関連マ
ーカーも比較的高い発現が見られた。また、SW480では、本来のATM発現は低いものの、TGF-βを暴露させてEMTを誘導するとATMの発現も増強された。さらに細胞形態やスクラッチアッセイによる細胞浸潤、EMT関連マーカーの発現変化に確認したところ、いずれもEMTによる変化を認めた。さらに、siRNAを用いてATMの発現を抑えたSW480では、TGF-β暴露によるATMの上昇は認めず、EMTの誘導も抑えられる結果であった。これらの結果は、大腸癌の悪性度に関与するEMTにおいてATMが重要な働きをしている可能性を示唆するものと考えている。今後はさらに臨床検体におけるATMの発現と大腸癌の悪性度や予後との関連について検討する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi