2014 Fiscal Year Research-status Report
分子生物学的手法を用いた脳腫瘍発生機序の基礎的研究
Project/Area Number |
25861259
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
工藤 琢巳 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (90632125)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳腫瘍 / 腫瘍抑制因子 / cross talk |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大腸癌細胞株、乳癌細胞株においてその腫瘍抑制因子としての機能が報告されているRASSF3(Ras-Association-Domain Family 3)の機能解析を、脳腫瘍において検討するものである。これに先立ち我々は、RASSF3が肺癌においても、移動能の獲得や臨床上の転移に関与していることを報告した。 神経膠芽腫細胞株にRASSF3を過剰発現するとapoptosisが誘導され、逆にRASSF3を発現抑制するとUVによる細胞死が抑制された。またRASSF3を過剰発現すると細胞周期がG1/S期で停止し、RASSF3を発現抑制すると細胞増殖が促進された。さらに、RASSF3を発現抑制すると、UVによって引き起こされたDNA損傷に対する修復が遅延した。以上の結果は、、RASSF3は神経膠芽腫においても同様に腫瘍抑制因子として機能している事を示唆する。 RASSF3の発現抑制が及ぼす影響を評価するため神経膠芽腫細胞株でRASSF3を発現抑制し、DNA microarrayを用いて全遺伝子の発現状況を評価したところ、いくつかのsignaling pathwayがRASSF3の発現抑制により影響を受けていることが分かった。現在RASSF3の過剰発現および発現抑制によりこれらの遺伝子の発現状況の変化をRT-PCRを用いて検討している。またこれらsignaling pathwayがRASSF3のもつ表現系にどのような影響を及ぼしているかを、knockdownすることで検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
培養細胞を用いたRASSF3の機能解析は順調に行われている。特にmicroarreyを用いた他の遺伝子発現状況の解析結果による、他のsignaling pathwayとのcross talkの検討が行えたことが、大きく研究を前進させたと考えられる。 現在マウスを用いた脳腫瘍モデルの構築を行っているものの、これを用いたRASSF3の機能解析がまだ行えていない。また臨床検体における発現解析についても検討が行えていない。 以上からおおむね順調に進展している物と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
他のsignaling pathwayの発現状況をRT-PCRを用いて検討する。他のsignaling pathwayの構成因子を発現抑制し、RASSF3の表現系に及ぼす影響についての機能評価を行う。 これら細胞生物学的実験の他に、動物実験及び臨床検体の解析を行う。RASSF3の過剰発現およびshRNAによる発現抑制した細胞株を作成し、マウスの脳に移植することで、脳腫瘍形成、生存期間に及ぼすRASSF3の機能解析を行う。さらに患者より摘出した膠芽腫におけるRASSF3およびその関連遺伝子の発現解析をRT-PCRを用いて行う。
|
Causes of Carryover |
RASSF3が以前報告したp53との関連のみでなく、他のsignaling pathwayとのcross talkを有する可能性が示唆された。現在その詳細な機序の解析に主眼を置き、これらcross talkがRASSF3の表現系に及ぼす機能解析を検出するassayの構築を検討している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
網羅的遺伝子発現解析に要する費用および、他のsignaling pathwayとのcross talkとの機能解析のassay構築に要する費用として用いる。さらに今年度は臨床検体における発現解析、マウスの脳腫瘍モデルを用いた機能解析を行う予定である。
|