2013 Fiscal Year Research-status Report
反復経頭蓋磁気刺激療法がパーキンソン病の脳内神経機能へ与える影響の解明
Project/Area Number |
25861274
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
圓尾 知之 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (90533810)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 経頭蓋磁気刺激 / パーキンソン病 |
Research Abstract |
新たなニューロモデュレーション治療である反復的経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)によるパーキンソン病の脳内神経回路へもたらす効果のメカニズムには不明な点が多く、本研究では、rTMSにより大脳皮質内の脳血流・脳代謝に与える影響を経時的変化とらえることができるレーザースペックル脳血流計と高解像度半導体PET、動物用MRI-PETシステムを用いて解析することを目的にした。また分子生物学的解析として神経栄養因子(特にBDNF)や神経伝達物質の変化との相関性を解析していく予定である。 今年度はパーキンソン病モデルラットの作成とrTMSの確立を目的として、予備実験を施行した、rTMSをラットの脳へ行い、筋電図等の電気生理学的評価を行って刺激が脳へ適切に伝わっていることを確認した。次にパーキンソン病モデルおよび正常ラットでの「経頭蓋磁気刺激(rTMS)時」における脳血流変化の解析手法の確立するため、rTMS前後の脳血流測定を施行した。結果は解析中であるが、脳血流の変化を認め、磁気刺激が脳血流に対して何らかの影響を及ぼしていることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り実験は進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度はrTMSの刺激条件による比較解析、最適刺激条件確立、神経栄養因子(BDNF)の定量測定、脳血流イメージングおよび運動誘発電位(MEP)および感覚誘発電位(SEP)の測定との比較解析によるrTMSによるパーキンソン病への有効性のメカニズムの解明を行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度の実験においては、パーキンソン病モデルの作成および経頭蓋磁気刺激の手法の確立を主眼にして研究を進めたため、今年度の購入予定であったレーザースペックル脳血流計システムの購入を次年度に使用する計画とした。 また、イメージングセンターでの小動物用半導体PET およびPET/MRIおよび脳血流検査の費用も今年度予定していた実験を次年度に行うこととしたため、次年度に予算を使用することになった。 次年度では上記の通り、今年度に確立した手法を用いて、動物実験での脳血流測定や磁気刺激、脳深部刺激による比較実験を本格的に行い、実験計画書に記載した磁気刺激の有効性のメカニズム解析を予定通り行う予定である。そのために今年度の予算に計上した脳血流計測のシステム構築に予算を使用する予定である。
|
-
[Journal Article] Low-frequency subthalamic nucleus stimulation in Parkinson's disease: a randomized clinical trial.2014
Author(s)
Khoo HM, Kishima H, Hosomi K, Maruo T, Tani N, Oshino S, Shimokawa T, Yokoe M, Mochizuki H, Saitoh Y, Yoshimine T.
-
Journal Title
Mov Disord.
Volume: 29(2)
Pages: 270-4.
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Validity, reliability and assessment sensitivity of the Japanese version of the Short-Form McGill Pain Questionnaire 2 in Japanese patients with neuropathic and non-neuropathic pain2014
Author(s)
Maruo T, Nakae A, Maeda L, Shi K, Takahashi K, Morris S, Hosomi K, Kanatani H, Matsuzaki T, Saitoh Y
-
Journal Title
Pain Med.
Volume: in Press
Pages: in Press
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Which is the Most Appropriate Disconnection Surgery for Refractory Epilepsy in Childhood?2013
Author(s)
1. Kishima H, Oshoni S, Tani N, Maruo T, Morris S, Khoo HM, Yanagisawa T, Shimono K, Okinaga T, Hirata M, Kato A, Yoshimine T.
-
Journal Title
NeuroMedico Chir.
Volume: 53(11)
Pages: 814-20
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation over Primary Leg Motor Area in Parkinson's Disease
Author(s)
Tomoyuki Maruo,Koichi Hosomi,Toshio Shimokawa,Haruhiko Kishima,Satoru Oshino,Shayne Morris,Yu Kageyama,Masaru Yokoe,Toshiki Yoshimine,Youichi Saitoh.
Organizer
15th World Congress of Neurosurgery (WFNS2013)
Place of Presentation
Seoul,Korea
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-