• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生体光イメージングを利用した膠芽腫幹細胞の機能解析と分化誘導療法の新規開発

Research Project

Project/Area Number 25861280
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

井上 明宏  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20593403)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsOct-3/4 / cancer stem cell / 血管新生阻害剤 / in vivo 光イメージング / HIF-1α / VEGF
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、血管新生阻害剤が悪性神経膠腫の腫瘍幹細胞性破綻に与える影響を解明することで革新的な膠芽腫治療の開発を行うことを目的としている。以下、本研究の研究計画に沿って最終年度の研究進渉状況および研究成果について記載する。まず、H25年度にヒト膠芽腫細胞株(T98G、U251)およびヒト悪性神経膠腫摘出組織由来の初代培養細胞株を用いて樹立したOct-3/4遺伝子を過剰発現させた細胞株(GB/Oct-3/4)を用いて、悪性神経膠腫の治療抵抗性に関わる因子(浸潤能、遊走能、血管新生能、薬剤耐性能)についての評価を行い、Oct-3/4が悪性神経膠腫の治療抵抗性に関与している事実を明らかにした。さらに、同細胞株より自己複製能、多分化能、腫瘍形成能を有するOct-3/4陽性の腫瘍幹細胞を単離し、NOD-SCID mouseを用いたin vivoにおける細胞動態を解析すると、Oct-3/4陽性細胞は腫瘍辺縁部分に局在して存在することが明らかになった。なお、同部位ではHIF-1αおよびVEGFなどの血管新生因子の発現性が高いことも明らかとなり、血管新生阻害を行うことが腫瘍幹細胞の幹細胞性破綻につながる可能性が示唆された。さらに、H26年度よりOct-3/4のPI3K/AKT経路を介したHIF-1発現誘導機構への関与を検討致したところ、AKT阻害剤を使用することでHIF-1発現が低下することがわかり、Oct-3/4のHIF-1発現誘導機序にはAKTが関与している可能性が示唆された。そこで、in vivo光イメージングにて細胞動態解析を詳細に行い、Oct-3/4陽性細胞の血管新生機構への関与を検討したところ、血管新生阻害時における同細胞の細胞浸潤動態が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 膠芽腫におけるOct-3/4とABC transporterの関連性2015

    • Author(s)
      井上 明宏、高野昌平、大上史朗、大西丘倫、高橋寿明、田中潤也
    • Organizer
      社団法人日本脳神経外科学会 第74回学術総会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌 北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-10-14
  • [Presentation] 膠芽腫におけるOct-3/4のABC transporterを介した薬剤耐性機序への関与2015

    • Author(s)
      井上 明宏、高野昌平、大上史朗、大西丘倫、高橋寿明、田中潤也
    • Organizer
      第33回日本脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      JRホテルクレメント高松 香川県高松市
    • Year and Date
      2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi