2014 Fiscal Year Research-status Report
BMP骨組織再生におけるテリパラチド併用効果の検討
Project/Area Number |
25861313
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
海渡 貴司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70623982)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | BMP / Spinal fusion / Remodeling / PTH1-34 |
Outline of Annual Research Achievements |
Bone morphogenetic protein(BMP)はその強力な骨誘導能により欧米では脊椎固定術に臨床使用されている。しかしながら、ヒトでの骨誘導には高用量のBMPを必要とし、それに伴う炎症反応や異所性骨化に関連した合併症が報告されており、低用量のBMPで高率的に骨誘導を行うための担体の改良や併用薬剤の研究がすすめられている。採択者らは、骨粗鬆症治療薬として近年本邦で薬事承認され、またBMPsignalともクロストークが報告されるテリパラチド(PTH1-34)に着目し、BMP誘導新生骨に対するテリパラチド(PTH1-34)間欠投与の効果を検討した。BMP低用量・高用量の2群に対し、PTHの間欠投与することで、BMP低用量群ではPTH1-34は骨癒合率を有意に改善し、高用量BMP群ではμCTの骨微細構造解析により骨質を著明に改善することを報告した(Morimoto T, Kaito T, et al. J Bone Joint Surg Am, 2014)。前記の研究では6週の評価であったが、PTH1-34の投与によりBMP誘導新生骨のリモデリング傾向を認めたため、12週のPTH1-34長期投与がBMP誘導新生骨に与える影響を検討した。結果、PTH1-34は2週目にはPTH1-34非併用群と同様の新生骨を誘導するが、その後新生骨のリモデリングを加速させ術後12週では骨質を改善させながら骨量を減少させた。これは、BMP誘導新生骨の空間的制御がPTH1-34により可能となることを示唆する。これらの内容を国内、国際学会にて発表し、国際誌論文投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画のうち、PTH1-34の骨癒合・骨質に関する検討は総括し国際誌に掲載された。PTH1-34長期投与がBMP誘導新生骨に与える影響に関する検討は順調に進行し、国内・国際学会にて発表している。本検討に関しては骨形態計測の検討を追加し来年度に総括する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
BMP誘導脊椎固定に対するPTH1-34長期投与がリモデリングに与える機序を骨形態計測により明らかとする。
|
Causes of Carryover |
PTH長期投与の研究は現在進行中であり、経費を多く要する骨形態計測研究は次年度に実施予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
PTH長期投与による骨形態計測評価(約100万円)に使用する予定である。
|
Research Products
(8 results)