2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25861320
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
瀧川 朋亨 岡山大学, 大学病院, 助教 (80613166)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脊柱側弯症 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊柱側弯症は脊柱が側方(左右方向)に弯曲し、ねじれが加わった状態と定義される。加療を要するとされる20度以上の側弯症発生率は女子中学生の0.5%程度とされ、決して珍しい疾患ではない。側弯症の約80%はその発症原因が明らかでない特発性であり、多くは身体の成長に一致して脊柱の弯曲も進行するとされている。弯曲が50度を超えるような高度の側弯では成長終了後も側弯が進行するため手術加療が必要となるため、早期発見と早期治療が有効とされている。早期発見を目的としたスクリーニング検査では、体幹のアンバランス(肩の高さやウエストラインの非対称)や脊椎のねじれによって生じるhump(背中あるいは腰のでっぱり)を視診、触診で診断することが基本となる。非侵襲的な体表変形の診断法としてモアレトポグラフィー法といわれる光の干渉効果を利用した体幹変形の評価法が行われることもある。しかし、等高線のパターン認識に留まることが多く、データのデジタル化による定量的な解析はほとんど行われていない。 本研究では3Dボディラインスキャナーを用い、脊柱側弯症の体幹変形評価法を確立し、この評価法を装具作成に応用することを目指している。当該年においては症例数を増やし、データの蓄積を行った。CTの詳細な検討において、Neurocentral junctionといわれる神経弓椎体結合部の不均衡が側弯の程度および椎弓根形態の不均衡と関連があることを示した。また、装具療法の脊柱側弯への影響、特に椎体回旋に及ぼす影響についても解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3Dボディーラインスキャナーによるデータの蓄積を行った。CTの検討において、神経弓椎体結合部の不均衡が側弯の程度および椎弓根形態の不均衡と関連があることを示した。装具療法の効果を椎体回旋の観点から再評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
実際に撮影、取得したボディーラインスキャンのデータから仮想に作成した矯正鋳型データと徒手的に採型した鋳型データを比較することで、徒手的採型の影響を明らかにする。また、装具療法、手術療法が体表変形に及ぼす影響を定量的に評価する予定である。また将来的には現在の体幹評価系を携帯式の3Dスキャナーに応用し、評価システムの汎用性を高める。体幹全体の画像データは比較的容量が大きく、携帯用スキャナーでは処理・解析に時間がかかることが予想されるため、まずは手や足などサイズの小さな部位で汎用性を高めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
少額の調整が困難であったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初計画に準じて使用する。
|