2013 Fiscal Year Research-status Report
関節軟骨変性過程におけるC/EBPbetaを中心とした遺伝子発現解析
Project/Area Number |
25861328
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
林田 光正 九州大学, 大学病院, 助教 (40644787)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 軟骨代謝 / 転写因子 / 変形性関節症 / 関節リウマチ |
Research Abstract |
変形性関節症(以下OA)や関節リウマチ(以下RA)のような軟骨変性疾患は整形外科分野において最も患者数の多い疾患群の一つであると言える。しかし関節軟骨変性過程における分子メカニズムの解明は十分とは言えないため、本研究代表者は、転写因子C/EBPbetaに着目し、C/EBPbetaを中心とした転写調節過程を解明すべく研究を進めている。本研究代表者は過去にC/EBPbetaが軟骨分解酵素MMP-13の発現を亢進する事で、軟骨変性過程を強力に促進する事を明らかとした。さらにC/EBPbetaは軟骨基質の産生を抑制し、炎症反応を誘起し、基質分解酵素の発現を促進する事で軟骨変性過程における中心的な役割を担っていると考えられる。そのためまず整形外科分野の中でも、特に患者数の多い脊椎、膝関節領域の関節軟骨の変性に注目し研究を開始した。まず膝関節軟骨の免疫染色を行った。免疫染色の結果、軟骨変性の最前線ではC/EBPbetaが発現していることが証明された。またRAでは、OAに比較して軟骨変性が高度であるという特徴を有する。RA関節軟骨ではC/EBPbetaの発現がOAと比較してより顕著であり、且つ広範囲であった。C/EBPbetaには、転写活性化領域を持つLAPと転写活性化領域を持たないLIPという、異なるisoformが存在する。その両者を発現するAdenovirus vectorを作成した。現在発現効率を検討中である。さらに日本整形外科学会、日本脊椎外科学会等に参加し、多くの研究者とdiscussionを重ね見地を広げた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は転写因子C/EBPbetaを中心とした軟骨の代謝、変性に関する研究であり、基礎的研究が主である。このため研究には一定の労力と時間が必要である。また本研究を基礎研究と臨床研究の橋渡し研究と位置づけ日々努力している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も計画通りに研究を進める必要がある。軟骨代謝の基礎研究は、世界的な研究者達とのdiscussionが重要と考えられる。なるべく学会参加し基礎研究者とdiscussionする事で、発表論文では知り得ないコツやポイントを知る必要がある。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
計画していた学会に参加出来なかった為。 計画通りの学会参加。計画通りの物品購入。
|