2013 Fiscal Year Research-status Report
脊髄損傷後におけるallodynia発現変化の非侵襲的神経活動イメージング
Project/Area Number |
25861348
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Central Institute for Experimental Animals |
Principal Investigator |
小牧 裕司 公益財団法人実験動物中央研究所, その他部局等, 研究員 (10548499)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | MRI / functional MRI / allodynia / 神経因性疼痛 / 機能的MRI / 脳 / マウス / in vivo |
Research Abstract |
従来、疼痛の評価には行動学的指標が用いられる(Hargreaves K, et al., Pain 1988/ Baquis G D, Muscle Nerve 1999/ Narita M, et al., J Neurosci 2005)。しかし、これらの手法は観測者の主観的要因を排除することが難しく、神経の異常な活動分布を捉えることはできない。そこで我々は疼痛を客観的に評価するため、functional MRIによるマウスの脳機能計測法を確立し、外科的処置による神経因性疼痛モデルの脳活動を明らかにしてきた。 本年度は、発症前後における活動領域のBOLD信号を定量化し、比較を行った。一次体性感覚野のBOLD信号は発症前後で有意な差が見られなかったが、前帯状回皮質、視床において有意な差が見られた(p<0.05 FWE corrected)。今後、有意差の見られた領域を対象としたより詳細な解析が必要となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の目標であった、神経因性疼痛モデルマウスのBOLD信号を定量解析することができた。この成果を国内外へ広く発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は遺伝子改変モデルによる神経因性疼痛の評価を行うことで、病態メカニズムを明らかにする。具体的に、先天性のallodynia モデルであるMsi2遺伝子ホモ欠損マウスと、対照となる同腹子の野生型マウスのfunctional MRI を行い、Aβ線維の投射経路の異常を評価する。Msi2欠損マウスはallodyniaのメカニズムが明らかである一方、行動評価により症状が軽いといった特徴を持つ。 また、これまでの成果を国内外の学会にて報告するとともに、国際誌へ論文投稿することで社会福祉に貢献する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
成果報告として国際誌へ論文投稿する際に英文校正を行う予定であったが、執筆に遅れが生じ、年度を超えてしまったため。 平成26年4月に上記に英文校正を行った。
|