• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

麻酔薬ケタミンのNatural Killer cell活性に与える影響

Research Project

Project/Area Number 25861353
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

丹羽 英智  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20374845)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsケタミン / 抗腫瘍作用 / 腫瘍増殖抑制 / 脳悪性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

フローサイトメトリーの使用が困難になったため、計画を変更し、ケタミンの直接的、抗癌作用の証明を行った。これは以前、本研究室で行っていた研究を継続したものであり、新たな測定器具を要さずに、また、癌切除手術に貢献する麻酔法を探求するという本来の目的にも合致するものである。ラットの悪性脳腫瘍細胞(グリオーマ細胞)の培養液に、0-100μMのケタミンを添加したのち、72時間培養する。72時間後の腫瘍細胞の数を測定したところ、ケタミンの濃度依存性に腫瘍細胞の増殖が抑制された。培養後の腫瘍細胞をTUNEL法で染色したところ、ケタミンにより、腫瘍細胞がアポトーシスを起こしていることが判明した(ここまでが以前までの研究である)。続いて、ケタミンにより誘導されたアポトーシスをさらに別な方法で証明するとともに、その機序を探るべく、アポトーシスを抑制する薬剤であるDIDSを実験系に添加し、アポトーシス細胞が減少するかを検討した。その結果、予想通り、ケタミンによるアポトーシス誘導はDIDSの濃度依存性に抑制された。DIDSは細胞のクロールチャンネルを阻害することで、アポトーシス誘発を止めることから、ケタミンによるアポトーシス誘導もクロールチャンネルが関与していると推察された。更に、ケタミンはNMDA受容体阻害作用を主体に、多様な機序により麻酔作用を発現している。今回、観察された抗腫瘍作用がNMDA受容体を介しているかを、検討した。選択的にNMDA受容体を阻害する薬物D-AP5を用いて同様の実験を行ったところ、ケタミンの抗腫瘍作用と同様の現象が見られた。このことから、ケタミンはNMDA受容体阻害を介して、最終的にはアポトーシスを誘発することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

施設の問題からフローサイトメトリーの使用が難しくなり、当初の目的である、ナチュラルキラー細胞活性の測定が研究室でできなくなったため、26年度はケタミンの抗癌作用を別な側面(腫瘍細胞の増殖を抑える)で証明した。

Strategy for Future Research Activity

ナチュラルキラー細胞傷害活性を、外注で行うことで、測定に関する問題は解決できると思われる。検体採取は採血のみであるため、研究の進行も遅れていることから、臨床試験を行い、実際に癌切除手術を受ける患者さまのNK細胞傷害活性を測定し、ケタミンがNK細胞活性に与える影響を測定する。上述した通り、患者さまに行う医療行為は採血だけであるので、観血的動脈圧測定(Aライン)を導入された患者さまを対象にすれば、痛みを新たに与えずに効率的に採血ができると思われ、倫理委員会の承認も確実に取れると思われる。

Causes of Carryover

フローサイトメトリーが使用できなかった分、助成金に余りが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度のNK細胞活性測定の外注に使用したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Endogenous neuropeptides S tone nfluences sleep-awake rythm in rats2014

    • Author(s)
      Oishi M, Kushikata T, Niwa H, Yakakoshi C, Ogasawara C, Calo G, Guerrini R, Hirota K
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 23 Pages: 834-839

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2014.08.031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Finger pulse oximetry detects an intense congestion.2014

    • Author(s)
      Niwa H, Kimura F, Kudo T, Shito A, Hirota K
    • Journal Title

      European journal of anasethesilogy

      Volume: 31 Pages: 121-123

    • DOI

      10.1097/EJA.0b013e328363196a

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi