2013 Fiscal Year Research-status Report
神経分化因子を用いた神経再生制御による神経障害性疼痛治療方法の開発
Project/Area Number |
25861357
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
関本 研一 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90515090)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / Notchシグナル |
Research Abstract |
マウス小脳神経前駆細胞にはNotch ligandの一種であるNotch 1が発現している事がわかっている。この細胞のについてNotchシグナルの神経系細胞共培養下での働きを調べる目的で、Notchシグナルを作用させることで、マウス小脳神経前駆細胞自体やグリア細胞マーカー(Tuj1、NeuN、MAP2やGFAP、S100b)の分布や出現頻度が変化するのかどうかを免疫蛍光染色により解析した。Notchシグナルの作用方法は、Notch細胞内ドメイン(Notch intraceller domain : NICD)遺伝子を導入したAdeno virusを神経系細胞に感染させ、NICDを過剰発現させて直接作用させる方法と、Jagged1やDelta like ligand4を発現したマウスfibroblastと神経系細胞を共培養させて細胞接触作用させる方法で行なう。マーカーのうち、GFAPについてはNotchシグナルを過剰発現させる方法でも、共培養により細胞接触させる方法でもGFAPの発現量が増加する事が示唆された。他のマーカーについては発現量が変化しないか細胞自体の生存率が悪い事が影響し、発現量の検討までに至らなかった。マウス小脳神経前駆細胞にNotch signalを過剰発現する事で細胞の中期(3-4日間)の生存率に影響が出る事がわかっており、BrdUの取り込みを観察し各細胞種の分裂能に変化が起こるのかどうかを検討したが、BrdUの発現量に大きな変化は認められず、CNTFはこの時期の生存率を向上させることは出来なかったと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、マウス小脳神経前駆細胞の各種神経系マーカーの発現率の変化と神経細胞自体の生存率向上も含めて実験計画を作成した。神経系マーカーの発現量についてはある程度の結果をーカ得られた。しかし生存率向上については、生存率を向上させる成長因子を見つける事ができずにいるため達成度はやや遅れているとした。 生存率向上については成長因子を一つ一つ検討していく他なく、当初計画より大幅に遅れているとは言えないと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はマウス小脳神経前駆細胞の各種神経系マーカーの発現率の変化と神経細胞自体の生存率向上を得られる成長因子の検索を引き続き継続する。また、低酸素状態になる事で複数の成長因子が細胞自身から放出される可能性も考え、低酸素自体が神経細胞の生存率を維持、向上できるか検討する方針とする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度の実験計画ではマウス小脳神経前駆細胞に発現するマーカーの変化とその細胞の生存率向上を計画していたが、生存率向上が得られる成長因子が発見できず、マーカー変化についての詳細な検討をするには至らなかった。この為に実験器具や抗体等の使用も当初予定より少なくなり、実験解析に必要なパソコンやソフトウエア等の購入も見送った経緯があった。このため当初予定費用よりも使用額が大きく減った原因となった。 今後は、各種成長因子を複数検討する事が必要となる為に当初予定している以外の成長因子等の購入費用が多く必要となる予定である。また、本年度で購入を見送った実験解析に必要な機器の購入も行なうため次年度使用額が必要となる。
|
Research Products
(1 results)