2015 Fiscal Year Research-status Report
神経分化因子を用いた神経再生制御による神経障害性疼痛治療方法の開発
Project/Area Number |
25861357
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
関本 研一 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90515090)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / Notchシグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究でマウス小脳神経前駆細胞にはNotch ligandの一種であるNotch 1とNotch receptorの一種であるJagged 1が発現しており、その標的遺伝子はHES 5が主でHES 1はほとんど標的になっていない事がわかっている。HES 1は神経細胞においては標的遺伝子として一般的であるが、マウス小脳神経前駆細胞では異なっていた。Notchシグナルの神経系細胞共培養下での働きを調べる目的で、Notchシグナルを作用させることで、神経細胞やグリア細胞マーカー(Tuj1、NeuN、MAP2やGFAP、S100b)の分布や出現頻度が変化するのかどうかを免疫蛍光染色により解析した。Notchシグナルの作用方法は、Notch細胞内ドメイン(Notch intraceller domain : NICD)遺伝子を導入したAdeno virusを神経系細胞に感染させ、NICDを過剰発現させて直接作用させる方法と、Jagged1やDelta like ligand4を発現したマウスfibroblastと神経系細胞を共培養させて細胞接触作用させる方法で行なった。Notch signalを過剰発現する事で細胞の中期(3-4日間)の生存率に影響が出る事がわかっている。細胞マーカの変化を観察するにあたっては、この時期の生存率を向上させる必要があり、まずは生存率向上のための神経成長因子の同定が必要であると考え、BrdUの取り込みを観察し各細胞種の分裂能に変化が起こるのかどうかを引き続きCNTFにて実験を繰り返したが、生存率の向上は認められなかった。また、低酸素暴露による生存率の向上を目指し、低酸素環境下での細胞生存率を検討したところ低酸素環境における細胞生存率の向上も認められない状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究にはNotch ligandを発現したマウス小脳神経前駆細胞の生存率向上が不可欠であるが、その方法が確立できていない。各種成長因子を用いて実験を繰り返しているが、未だ生存率向上が認められていない。本年度は低酸素環境下での生存率向上を検討したが、そちらも生存率の向上は認められていない。他の方法を検討中であり、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウス小脳前駆細胞の生存率向上の条件としては、温度変化による生存率向上の可能性を検討したい。単純な温度調整だけではなく、短時間高温の環境暴露なども可能性が残っていると考える。また、培養液のPH調整を行うことで生体内における血流不足や炎症状況などを模した環境を作成し、生存率の向上を目指していく。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅延により、さらなる材料費等の支出が必要であること、さらに研究成果の報告・投稿や意見交換などに必要な交通費や投稿費なども確保しておく必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
さらなる研究計画の遂行に必要な材料費や消耗品費、研究計画立案の為の調査や意見交換などに必要な学会参加費。また、研究成果が得られた際には発表に必要な費用や論文作成に必要な費用などを見込んでいる。
|