• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

静脈投与したリドカインの脊髄における鎮痛機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25861365
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

倉部 美起  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30635579)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsin vivoパッチクランプ法 / リドカイン / 脊髄後角
Outline of Annual Research Achievements

1. 研究の目的:リドカインは静脈投与によって神経障害性痛や術後痛を抑制することが知られているが、その作用機序については未だ明らかになっていない。障害神経からの異常発火を抑制する可能性や、下行性疼痛抑制系への関与も示唆されているが、生理的条件下におけるシナプス・細胞レベルでの解析は進んでいない。そこでin vivoパッチクランプ法を用いて正常ラット脊髄後角ニューロンにおけるリドカインの作用機序の解明を試みた。
2. 研究結果:リドカイン静脈投与により濃度依存性に自発性の興奮性シナプス後電流(EPSC)の頻度のみが減少したが、振幅に変化は認めなかった。テトロドトキシン存在下でも同様にEPSCの頻度のみが減少した。この作用が脊髄ニューロンへの直接作用によるものかをどうかを調べるためにリドカインを脊髄表面へ灌流投与したが、EPSCの変化は認めなかった。抑制性シナプス後電流への影響を調べたところ、頻度・振幅ともに変化はしなかった。ラットの後肢にピンチ刺激を加えevoked EPSCを観察し、リドカインを静脈投与したところ、濃度依存性にevoked EPSCが抑制された。
3. 研究結果の意義:今回の実験結果から静脈投与したリドカインは、脊髄後角ニューロンにおいてシナプス前終末からのグルタミン酸の放出を抑制することが示された。また、少なくとも正常ラットにおいてはリドカインの下行性疼痛抑制系への関与は認められなかった。つまり興奮性シナプス伝達を抑制した結果、脳への痛覚伝達が抑制され、鎮痛作用を発揮すると考えられた。静脈投与したリドカインが、局所投与に比べて著しく低い濃度で中枢神経に作用するという今回の結果は、リドカインの新たな作用部位の存在を示唆するものと考えられた。

Research Products

(2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 静脈投与したリドカインの脊髄後角におけるシナプス伝達に対する作用2014

    • Author(s)
      倉部美起
    • Journal Title

      脊髄機能診断学

      Volume: 35 Pages: 46-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Action mechanisms of intravenous administration of lidocaine on synaptic transmission in spinal dorsal horn neurons: An in vivo patch-clamp recording2014

    • Author(s)
      Miyuki Kurabe
    • Organizer
      15th World Congress on Pain
    • Place of Presentation
      Information on La Rural Convention Center, Buenos Aires, Argentina
    • Year and Date
      2014-10-06 – 2014-10-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi