• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛における脊髄後角細胞のGABAA受容体介在性tonic電流の役割

Research Project

Project/Area Number 25861374
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高橋 亜矢子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70444544)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / GABAA受容体 / tonic電流 / δサブユニット / 脊髄
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究で坐骨神経カフ絞扼マウスは、熱および機械刺激に対する閾値の低下を認め、神経障害性疼痛モデルの作成を確立できた。そこで、このマウスを使用し、電気生理学実験を行った結果、痛みの伝達に重要な役割を果たす脊髄後角の神経細胞でGABAA受容体介在性抑制性電流が低下していることが明らかとなった。GABAA受容体介在性抑制性電流にはphasic電流とtonic電流の2種類が存在し、これらはGABAA受容体を構造するサブユニットの組み合わせによって決定され、薬剤への感受性が異なる。脊髄後角の膠様質細胞にはphasic電流とtonic電流がともに存在する。本年度の研究では、前年度、RT-PCRによりmRNAで変化が認められたGABAA受容体δサブユニットについて免疫組織学実験を行った。その結果、ウエスタンブロッド法にて、坐骨神経カフマウスの患側脊髄後角では正常マウスと比較し、δサブユニットの発現がタンパク質レベルでも低下していることが明らかとなった。これらの結果から、坐骨神経カフマウスの疼痛発症に脊髄後角の神経細胞でGABAA受容体δサブユニットを介したtonic電流の減少が重要な役割を果たしている可能性が示唆された。本研究の結果は、神経障害性疼痛の治療薬開発にあたり、新しい治療ターゲットとなる可能性がある。現在、δサブユニット特異的アゴニストが、坐骨神経カフモデルマウスの疼痛閾値に効果をもたらすかを検証中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] マウス神経因性疼痛モデルにおける脊髄後角のGABAA受容体δサブユニット介在性tonic電流の減少2015

    • Author(s)
      井浦晃 高橋亜矢子 博多紗綾 藤野裕士
    • Organizer
      日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル 兵庫
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [Presentation] 神経障害性疼痛マウス脊髄におけるGABAA受容体サブユニットの変化と疼痛閾値に与えるTHIPの効果2015

    • Author(s)
      博多紗綾 高橋亜矢子 井浦晃 藤野裕士
    • Organizer
      日本神経麻酔集中治療学会
    • Place of Presentation
      じゅうろくプラザ 岐阜
    • Year and Date
      2015-04-10 – 2015-04-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi