2015 Fiscal Year Annual Research Report
敗血症病態におけるスガマデクスによる筋弛緩拮抗機序の解明と臨床現場への提言
Project/Area Number |
25861386
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
高橋 和伸 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40530605)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | スガマデクス / 敗血症 / 重症筋無力症 / 筋弛緩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で課題としている問題点は、筋弛緩拮抗薬スガマデクスによる筋力回復後の筋弛緩作用の再発現(再クラーレ化)である。 平成26年度、27年度までにラットの急性重症敗血症モデルを用いて肺血症のstageとスガマデクスの作用性変化の関係を電気生理学的に検討し、横隔神経とともに摘出した横隔膜標本を、2Hzの最大上刺激で間接的に電気刺激し、終板電位を測定した。測定結果をコンピュータ解析することで,スガマデクスと従来用いられていた筋弛緩拮抗薬ネオスチグミンでは終板電位の回復過程が異なることが判明し、報告した。 加えて、スガマデクスによる筋力回復の安全性を多角的に評価するために、非脱分極性筋弛緩薬の作用が敗血症とは異なり増強する重症筋無力症(MG:myasthenia gravis)における作用を検討した。新たにラットの重症筋無力症モデルを作製し、筋疲労症状の異なるsham群、moderate MG群、severe MG群で非脱分極性筋弛緩薬ロクロニウムによる筋力低下過程を検討した。横隔神経付きの横隔膜標本を用いて、クレブス掖を満たしたチャンバー内で2Hzの最大上刺激で横隔神経を刺激し、ロクロニウムを加算投与した際に得られる筋収縮力を測定した。重症筋無力症の筋疲労症状が異なると、筋力低下過程が変化することが判明した。これは今まで臨床現場で用いられていた筋力の評価方法に疑問を呈する重要な基礎データとなる。この機序を電気生理学的実験、電子顕微鏡を用いた病理学的実験により解明し、報告した。
|
Research Products
(3 results)