• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

癌幹細胞抗原DNAJB8を標的としたペプチド免疫療法の確立

Research Project

Project/Area Number 25861446
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

西澤 哲  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90458076)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsDNAJB8 / 癌幹細胞 / 免疫療法 / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

Web上で4つの候補ペプチドを推定し、実際のHLA-A24に対する結合能についてはペプチド結合アッセイで確認し、下記3つのペプチドを同定した。候補ペプチド:DNAJB8(22-30) AYRKLALRW、DNAJB8(99-107) IFREFFGGL、DNAJB8(143-151) AFMEAFSSF)
候補ペプチド刺激によるペプチド特異的CTL誘導の確認
IFN-γアッセイ:HLA-A24陽性健常者からCD8陽性細胞を採取し、候補ペプチドを提示する抗原提示細胞で3回刺激し、effector細胞とした。上記3種類のペプチドいずれにおいても、ペプチド特異的なIFN-γを産生するCTLが誘導できた。LDH releaseアッセイ:DNAJB8(22-30)、DNAJB8(99-107)で刺激したT2A24細胞に対して、誘導したCTLによる細胞傷害活性を認めた。
マウスを用いたin vivoのCTL誘導実験
DNAJB8(22-30)はマウスDNAJB8の配列と完全に一致した。また、HLA-A24とマウスのMHC classI分子、H-2Kdはそのアンカーモチーフが似ており、結合するペプチドが一致する傾向があることが一般的に知られている。そこでDNAJB8(22-30)を用いたマウスの免疫実験を行った。
DNAJB8(22-30)にIncomplete Freund′s adjuvantを混じて、マウスの皮下に3回接種後、腫大したリンパ節を採取し、リンパ節から採取したリンパ球をEffector細胞として、実験を行った。免疫により誘導されたCTLからはDNAJB8特異的なIFN-γの産生と細胞傷害活性を認めた。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi