• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

クルクミンを用いた子宮平滑筋肉腫治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25861459
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

築地 謙治  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40528155)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords子宮平滑筋肉腫 / クルクミン / モデルマウス / mTOR
Outline of Annual Research Achievements

既存薬物の奏効率がきわめて低い子宮平滑筋肉腫に対する新しい薬物治療の開発を目的とし、研究を遂行している。
平成26年度は25年度に行ったSKN細胞に加え、もう1つの子宮平滑筋肉腫細胞株であるSK-UT-1細胞株を用いてクルクミンの細胞増殖抑制効果およびその機序について解析してきた。MTS assayによる細胞増殖の解析により、クルクミン20uMより濃度依存的に細胞増殖抑制効果を示した。細胞計測数においても同様の結果であった。この結果はSKN細胞使用時とほぼ同等であった。
また、SK-UT-1細胞株に対するクルクミンの添加においてCaspase assayによりCaspaseの活性化、またTUNEL染色によるTUNEL陽性細胞数の増加が増加したため、クルクミンがアポトーシスを誘導していることが確認された。さらに、Western blotによりクルクミンの添加によりSK-UT-1細胞株のリン酸化AKT、リン酸化mTORの発現低下を引き起こしており、クルクミンの増殖抑制効果はAKT-mTOR経路の抑制によることが確認された。
また、25年度に条件検討したSK-UT-1細胞株を用いた子宮平滑筋肉腫細胞移植モデルマウスを用いてクルクミンの効果を検討した。SK-UT-1細胞をヌードマウス(BALB/cAJC)の背部皮下に移植し、クルクミンを250mg/kg/dayの濃度で経口投与した。
結果、投与9日目よりコントロール群に比べ有意に腫瘍サイズが減少した。投与14日目で腫瘍組織を摘出しその体積および重量を測定したが、コントロール群に比べクルクミン投与群で有意に減少していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体としておおむね順調に進展している。
細胞を用いた研究ではほぼ全ての計画を終了している。残すはSK-UT-1細胞株において高吸収性クルクミンと高活性型クルクミンの効果を確認するのみである。
モデルマウスの実験ではこれから、クルクミン投与後に摘出した腫瘍組織を用いて、種々のマーカーの組織学的検討を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

26年度で行えなかったもの、および27年度で実施予定のものを引き続き行っていく。
SK-UT-1細胞株に対する細胞増殖抑制効果をクルクミンに加え高吸収性クルクミンと高活性型クルクミンについても行っていく。
モデルマウスを用いた研究では、腫瘍体積および重量をクルクミンが減少させることを確認したので、その機序について組織学的検討を行う。また、in vitroの検討同様、こちらもクルクミンに加え高吸収性クルクミンと高活性型クルクミンについても検討していく。

Causes of Carryover

次年度使用額は今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度、16万円程度の次年度使用額が生じたが、来年度も引き続き子宮平滑筋肉腫モデルマウスを用いた研究を予定しているため、その際のヌードマウスの購入、およびその他試薬の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi