• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

母体の含硫アミノ酸代謝制御による哺乳類卵子老化の予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 25861479
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

西園 啓文  富山大学, 生命科学先端研究センター, 助教 (10502289)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords卵子品質 / ミトコンドリア / メタボロミクス
Outline of Annual Research Achievements

卵子老化と呼ばれる加齢に伴う卵子・受精卵の品質低下は、晩婚化が進む現代社会において重要な研究テーマであるが、未だ未解明な点も多い。
本研究では着床しやすく産子数も多いC57BL/6Jマウス受精卵と、着床しにくく産子数も少ないDBA/2Jマウス受精卵の代謝中間体を網羅的に解析・比較したところ、その中でタウリンなどの含硫アミノ酸の代謝経路に関わる中間体がDBA/2Jマウス受精卵で著しく少ないことを明らかにした。
そこで、平成25年度に引き続き、平成26年度はサブテーマ(6)「In VitroおよびIn VivoでのDBA/2マウス低品質卵子・胚のレスキュー実験」を重点的に実施した。具体的には、卵子・受精卵の品質が低いDBA/2Jマウス受精卵で著しく少なかった代謝中間体群を、様々な濃度で添加し、DBA/2J受精卵の胚盤胞までの発生率が変化するかどうかをモニタリングするという実験で、メタボローム解析で候補としていた2つの代謝経路中間体のうち、1つの分子について、500μMから1mMの濃度域で顕著な発生率向上効果が得られることを明らかにした。
また、候補分子のトランスポーターとレセプターの阻害剤、作動薬をそれぞれ添加した実験では、トランスポーターの阻害剤・作動薬では、発生率には何も影響を与えなかったのに対し、レセプターの阻害剤・作動薬では発生率が変化することを明らかにし、この分子のレセプターが卵子・受精卵の品質に重要であることを明らかにした。
これらの結果を踏まえて、他の哺乳類であるウシ受精卵でも効果があるかどうかを検証するための実験を行った結果、ウシ低品質受精卵でも発生率向上効果があることを確認し、特許を国際出願した。これらのことから、本研究で明らかにした新たな受精卵品質に関わる因子の制御によって、卵子・受精卵品質を改善することが出来る可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] 受精卵の発生率改善培地の開発研究2015

    • Author(s)
      西園啓文
    • Journal Title

      臨床獣医

      Volume: 33(5) Pages: 18-23

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 低受胎率受精卵の発生率改善培地2014

    • Inventor(s)
      西園啓文、四ッ島賢二
    • Industrial Property Rights Holder
      富山大学、富山県
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2014/77486
    • Filing Date
      2014-10-16
    • Overseas

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi