2013 Fiscal Year Research-status Report
卵巣がんバイオマーカーとしての葉酸受容体アルファの有用性とその応用に関する研究
Project/Area Number |
25861504
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
黒崎 亮 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (10620841)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 卵巣がん / 診断マーカー / コンパニオン診断薬 |
Research Abstract |
葉酸受容体アルファ(以下FRA)は細胞膜表面上に発現する糖タンパクで、DNAの合成や伸長に関与していると考えられている。FRAは卵巣癌の約80%に発現が認められると報告される一方、正常組織や良性疾患組織ではほとんど発現が認められていない。また、その発現レベルは悪性度に相関し、治療標的としても有望視されている。本研究ではFRAがプロテアーゼにより可溶型(遊離型)となって血中に放出されることを利用して定量を行い、非侵襲的な卵巣癌の診断補助や、FRA標的治療における治療選択あるいはモニタリングのバイオマーカーとして応用できるかを検討する。 卵巣腫瘍と診断され手術が施行された230名に対して、術前血清を利用してELISA法により可溶型FRAを定量化し、臨床病理学的因子と比較検討した。腫瘍におけるFRAの発現は免疫組織化学的染色を行い、可溶型FRAとの関連性についても検討した。 血中可溶型FRAは卵巣癌患者群において、境界悪性腫瘍群、良性群、および転移性腫瘍群と比較して有意に上昇していた。臨床進行期については、進行期癌で有意に上昇を認めた。 免疫染色のデータとも比較し、局所発現の強いものほど、血清中のFRAは高い傾向にあることも判明した。 今後はRNAレベルの発現を、リアルタイムPCRを用いて解析する予定である。 また、再発患者における検討においては、発症時にFRAの上昇がみられたケースでは、再発時にも上昇していることが多かった。治療の経過に沿って、徐々に低下もしくは上昇しており、治療効果とも効率に相関している傾向はつかめたので、今後さらに解析を加えていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発症時の検体はおおむね解析は終了し、リアルタイムPCRによる分析をくわえるのみである。 再発検体においては、sFRAの解析をさらにすすめる必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はRNAレベルの発現を、リアルタイムPCRを用いて解析する予定である。 また、再発患者における検討においては、発症時にFRAの上昇がみられたケースでは、再発時にも上昇していることが多かった。治療の経過に沿って、徐々に低下もしくは上昇しており、治療効果とも効率に相関している傾向はつかめたので、今後さらに解析を加えていく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定していた学会発表および情報収集のための学会参加を中止し、来年度に繰り上げたため。 ASCO2014に参加するとともに、国内学会で研究成果を発表する予定である。
|