2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25861524
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
古川 孝俊 山形大学, 医学部, 非常勤講師 (80466630)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 顔面神経損傷 / 多能性幹細胞 / Muse細胞 |
Research Abstract |
耳下腺悪性腫瘍切除・外傷・錐体骨手術に伴ってperipheral facial nerve injuryが引き起こされると、神経の不完全な回復によって顔面神経麻痺が残存し、患者のQOLが大きく損なわれることが多い。このような患者に対して近年臨床で用いられているNerve graftは有効なaxonal guideであるが、採取できる神経に制限があり、また、神経障害が多部位に渡ると再建しきれないという欠点をもつ。 これを解決する再生医学的アプローチとして、顔面神経損傷動物モデルにこのMuse 細胞を導入し、神経の回復がどの程度促進されるのかを検証する実験を東北大学大学院医学系研究科出澤真理教授の協力の元、開始している。Muse 細胞は、再生医療への応用において問題となる腫瘍化という副作用を事実上考えなくて良いという点で大きな可能性を秘めていると考えられている。 ラット顔面神経の再生を確認することを計画しており、当初ラットMuse 細胞の獲得を目指して実験を進めたが、良好なラットMuse 細胞の獲得がまだ得られていない状況である。そこで、まずは免疫抑制剤使用下にヒトMuse 細胞移植を行う方針とし、実験が開始されている。ラット顔面神経の一部を切除し、顔面神経損傷モデルを作成し、神経欠損部にヒトMuse 細胞を含浸させたGelatin hydrogel tubeあるいはポリマーチューブを留置している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ラットMuse 細胞の獲得を目指した実験に時間がかかり、そして良好なラットMuse 細胞の獲得がまだ得られていない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトMuse 細胞移植による実験も可能であり、その実験がすでに開始されている。 顔面神経再生の評価は、組織学的評価・電気生理学的評価・洞毛運動の機能評価によって行う予定である。また、現在に日本国内で顔面神経再生に取り組んでいる施設が複数あり、その施設から見学許可を頂いており、実験精度を高めるためにそれら施設を訪問予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ほぼ予定通りに予算を使用しているが、消耗品等を一部購入しなかったため、若干の次年度使用額が生じた。 平成26年度計画に合わせて、実験機器・事務用品購入等にあてる予定である。
|