• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

フラビン蛋白蛍光イメージングによる両耳分離補聴の検討

Research Project

Project/Area Number 25861536
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大島 伸介  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70632438)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords分離補聴 / 周波数分解能 / 大脳聴覚野 / フラビン蛋白 / イメージング
Outline of Annual Research Achievements

語音明瞭度に影響を及ぼす因子として、周波数分解能が挙げられる。周波数分解能が低下すると、低周波数帯域成分による高周波数帯域成分へのマスキング(周波数マスキング)の影響が健聴者より顕著になり、音声で最も強い成分である第1ホルマント(F1)による高次ホルマントや後続子音へのマスキングの影響が増大するといわれている。周波数マスキングの影響の回避を目的として、入力音声を周波数軸上で相補的に分割し、左右の耳に振り分けて提示する両耳分離補聴(Dichotic)方式の補聴処理が期待されている。しかし、Dichotic補聴処理の重要なパラメータ、例えば高周波/低周波通過フィルタの分割周波数条件についてはまだほとんどわかっていない。両耳分離聴取時のマウス大脳聴覚野の反応を両側同時に計測し、両耳分離補聴による周波数マスキングの抑制、語音明瞭度改善のメカニズムについて、フラビン蛋白蛍光イメージングを用いて両耳分離補聴に対する両側聴覚野の反応を同時に測定し、両耳分離補聴はどのように大脳聴覚野に伝達され、語音明瞭度の改善に聴覚野がどのように関わっているのか、そのメカニズムに迫ることが本研究の目的である。
過去に利用していた実験装置では両耳同時刺激に対する大脳聴覚野活動の記録は一側のみ可能であったが、本研究では新たに水平方向に顕微鏡を2台、両側に設置することで両側聴覚野の同時記録が可能な点が特色である。過去の機器では一側のみの計測のため、頭蓋骨側面に位置する聴覚野と測定用の顕微鏡を平行にすることが容易であったため、安定した計測が可能であった。しかし、本システムでは両側同時測定のため、両側聴覚野と両側顕微鏡をマウスの個体差に合わせ、再現性の高い安定したデータをとるために対照実験の個体数を増やしている。対照群の評価が安定すれば、パスフィルタを用いた刺激音の作成、システムの準備は整っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

診療等の日常業務が多忙となり、平成25年度、26年度は客員研究員として研究せざるを得なかった。そのため当初の研究計画に対して進捗状況は当初の計画より遅れており、本研究で用いる実験機器の整備、再現性を高めるために先行実験を行うことに留まった。1年間の研究期間延長、助成金の使用により当初の研究計画を見直し、本研究を遂行したい。

Strategy for Future Research Activity

まず対照群データの再現性を高める。すなわち周波数分割されていない変調周波数(FM)音をマウスの両耳同時に同一の刺激音を聴かせ、その聴覚野の反応をフラビン蛋白蛍光イメージングにより計測する個体数を増やす予定である。その後、対照音として用いたFM音をパスフィルタで周波数分割して出力し、例えば高周波数帯域を右耳に、低周波数帯域を左耳に聞かせ、その時の両側聴覚野反応を計測し、対照群と比較検討する。さらに分割周波数を数パターンに変更する事、また左右の高周波/低周波の振り分けを逆にする事により、両耳分離補聴の有効性を検証する。そのために、研究期間延長を承認していただいた。

Causes of Carryover

対照群データの再現性を高める事、その後、現在設定を行っている広帯域プログラマブルフィルタ3625(パスフィルタ)のパラメータを変更して対照音を周波数分割し、左右で独立した周波数帯域をマウスに聴かせ、その際の両側聴覚野反応を同時計測し、対照群と比較検討する予定である。本研究のテーマである両耳分離補聴に対する聴覚野反応を解析するため、さらに研究の継続が必要である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験用マウス、麻酔薬などの薬剤、固定器具などの消耗品等に使用する。また研究成果発表や情報収集のための学会参加時の旅費などにも使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] The cortical area located dorsally to auditory cortex involved in sound-shape association memory in mice2015

    • Author(s)
      Tatsuya Yamagishi , Hiroaki Tsukano , Hironori Baba, Yuusuke Honma , Shinsuke Ohshima, Yamato Kubota, Kuniyuki Takahashi, Ryuichi Hishida, Takeshi Yagi, Katsuei Shibuki , Sugata Takahashi
    • Organizer
      The 30th Politzer Society Meeting
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] OFF responses produced by short-term depression of thalamic inputs to inhibitory neurons in the mouse auditory cortex2015

    • Author(s)
      Hironori Baba, Hiroaki Tsukano, Tatsuya Yamagish, Yuusuke Honma, Shinsuke Ohshima, Yamato Kubota, Kuniyuki Takahashi, Ryuichi Hishida, Katsuei Shibuki, Sugata Takahashi
    • Organizer
      The 30th Politzer Society Meeting
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi