2014 Fiscal Year Research-status Report
黄色ブドウ球菌α毒素およびTh22を介した好酸球性副鼻腔炎の病態機構の解明
Project/Area Number |
25861562
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
春名 威範 岡山大学, 大学病院, 医員 (70646182)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | IL-22 / MUC1 / マイクロアレイ / 好酸球 / AHR |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はIL-22刺激による鼻茸細胞の遺伝子発現の網羅的解析、IL-22刺激による鼻茸細胞のMUC1発現、鼻茸好酸球におけるIL-22発現、鼻腔検出黄色ブドウ球菌の毒素検出率について検討した。 IL-22の鼻茸細胞に対する遺伝子変動の網羅的解析については、3名の副鼻腔炎患者から鼻茸細胞を作製し、20 ng/mlのリコンビナントIL-22で刺激した。変動遺伝子のなかには、アリルスルファターゼBやarylamine N-acetyltransferaseやplasminogen activator inhibitor type 1など好酸球性炎症への関与が報告されているものが同定された。 鼻茸細胞をIL-22で刺激したところ、MUC1発現の有意な発現亢進がみられた。MUC-1は組織炎症に対して防御的に作用することが知られていることから、IL-22の抗炎症作用のひとつとしてMUC1誘導作用が示唆された。さらに興味深いことに、MUC-1発現量は鼻茸細胞のIL-22R1 mRNA発現量と正の相関を示した。 鼻茸好酸球におけるIL-22発現については抗IL-22抗体および抗ECP/EPX抗体(EG2)を用いた二重免疫染色にて検討した。EG2陽性細胞の多くは抗IL-22抗体陽性であり、鼻茸好酸球がIL-22を発現することが確認できた。 鼻腔検出黄色ブドウ球菌の毒素検出率については毒素検出キットを用いて解析した。好酸球性副鼻腔炎および非好酸球性副鼻腔炎の間で毒素の検出率に有意な差を認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度中に4つの課題をこなした。またマイクロアレイ解析を行うことで、新しい機能制御分子を同定することが可能となった。論文化も進めており、現在RevisionがPeer Review中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はAhRに関する研究を進める。すなわち、鼻茸細胞の黄色ブドウ球菌毒素刺激に対するAhR阻害薬の効果などを検討し、慢性副鼻腔炎の病態におけるAhRの機能的関与を検討する。
|
Causes of Carryover |
消耗品購入の中で予定金額より安価で購入できたため残額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度の試薬費や成果発表のための旅費への使用を計画している。
|
Research Products
(5 results)