2014 Fiscal Year Annual Research Report
Phoshorylcholine経皮投与による粘膜免疫応答の誘導と制御機構の解明
Project/Area Number |
25861572
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
永野 広海 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60613148)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 経皮免疫 / 粘膜免疫応答 / ホスホリルコリン / コレラトキシン |
Outline of Annual Research Achievements |
概要:近年臨床の現場では、抗菌剤の乱用にて耐性菌が増加している。抗菌剤での対処ではさらなる耐性菌の発生を促す可能性がある。そこで複数の菌種に対処可能なワクチンが存在すれば宿主の免疫力を賦活化することで対処できる可能性がある。今回我々は細菌の共通の細胞壁構成成分ではPC-KLH(ホスホリルコリン)に注目し基礎実験を施行した。上記に対応した抗原特異的免疫応答を長期間誘導できれば粘膜面での防御能を有することになる。投与経路としては近年注目されている経皮投与を選択した。 目的:PC-KLH(ホスホリルコリン)を用いた経皮免疫における粘膜免疫応答の実験的確認。 研究方法:PC-KLH(ホスホリルコリン)を用いた経皮免疫をBALB/cマウスを用いて施行した。マウスの背部に抗原としてPC-KLH、アジュバンドとしてCT(コレラトキシン)を1回/週×6回免疫を施行した。1ヶ月ごとに採血と唾液採取を行い、血清中のPC特異的IgM,IgG,IgA抗体値および唾液中の抗原特異的IgAを測定した。 結果:経皮投与終了後2-3ヶ月をピークに抗体値は上昇し、6ヶ月は抗体を維持した。したがって今回の実験からPCを用いた経皮免疫投与は長期間持続し血清だけでなく唾液中も特異的抗体値を長期間維持することが確認された。ワクチンとしての可能性を示唆した。 実験成果は、平成27年2月耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会で発表し、論文としてAURIS NASUS LARYNX(査読あり)に投稿し近日掲載予定である。
|