2014 Fiscal Year Research-status Report
モルモットを用いた骨導超音波聴覚の知覚メカニズムと音響負荷の影響についての研究
Project/Area Number |
25861582
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
岡安 唯 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (10596810)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 骨導超音波 / 超音波聴覚 / シスプラチン / モルモット |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の提唱する骨導超音波の知覚メカニズムの仮説を動物モデルを用いて証明するため、シスプラチンによる内耳障害が骨導超音波聴力に与える影響を調べた。ABRを用いてモルモットの内耳障害前後の骨導超音波聴力を測定した。これまでの骨導超音波の動物実験では蝸電図の報告はあるもののABRを測定した報告はない。蝸電図の測定では気管切開や中耳骨包を開窓する必要があり、モルモット1個体につき1回限りの測定に制限されていた。H25年度の成果でABRの測定がより安定して測定できるようになったので、同一の個体について繰り返しての測定が可能になった。 本年度はシスプラチン投与による内耳障害と骨導超音波聴力の関係を形態学にも評価するために、聴力障害を起こさせた内耳の組織標本を作製し、内耳障害を組織学的に評価した。標本作成では、従来よりもコルチ器に固定液が到達するよう蝸牛の骨包の一部に穴開けて固定液が浸透しやすくするなど組織の固定法の改良を行った。 モルモットに軽度の内耳障害をおこさせるために、8㎎/kgのシスプラチンを腹腔内投与し、内耳における内外有毛細胞の障害の程度を調べた。8㎎/kgの投与により、外有毛細胞が部分的に障害され、特に基底回転では8割程度の外有毛細胞が障害されていた。一方、骨導超音波の知覚に重要とされる内有毛細胞には障害を認めなかった。内耳の内外有毛細胞の障害を確認できるレベルの組織標本を作製することができたので、今後個体数を増やして実験を継続することで、ABRで得られた電気生理学的結果を形態学的に検証して行く予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度はシスプラチンの投与量を12㎎/kg以上に増やして内耳の内有毛細胞も障害されたモルモットのモデルを作成することを計画していたが、組織標本の作製法の確立に時間を要したため、達成できなかった。 しかし、本年度は内耳の内外有毛細胞の障害が確認できるレベルの組織標本を作製することができたので、この点に関しては、計画が順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に確立した組織固定法を用いて、組織標本を作製し、内、外有毛細胞の障害と骨導超音波聴力の関係を調べることで、内有毛細胞の障害は聴力に影響するが、外有毛細胞の障害は影響しないという仮説について検証する。 内有毛細胞障害が不十分である場合はシスプラチンを内有毛細胞障害性のより強い薬剤(カルボプラチン等)に変更する。 また、音響負荷の実験についても順次行ってゆく。
|
Causes of Carryover |
内耳の組織標本作成に時間を要し、計画よりも遅れが生じた。そのため、実験動物の購入数が計画よりも少なくなり、支出が小さくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の実験動物の購入や薬剤の購入費用組織標本作成の費用等に使用する。
|