2013 Fiscal Year Research-status Report
骨導超音波補聴リハビリテーションにおける多感覚統合の有用性に関する基礎的研究
Project/Area Number |
25861583
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松井 淑恵 筑波大学, 生命領域学際研究センター, 研究員 (10510034)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 骨導超音波補聴器 / 最重度難聴者 / リハビリテーション |
Research Abstract |
気導音では聞こえない超音波が骨導では知覚可能になる現象がいくつかの先行研究で報告されてきた。この現象を利用して、骨導超音波補聴器の開発と利用が進められており、本研究では最重度難聴者2名を対象に1年以上にわたる長期のリハビリテーションを行った。骨導超音波補聴器にはAIST-BCUHA箱型タイプ(産業技術総合研究所)およびHiSonic(Hearing Innovation)の2種類を利用した。リハビリテーションでは、単語了解度テスト、補聴器を使用しての会話のほか、読み上げられた文章の理解と繰り返し朗読などを言語聴覚士が対面で行った。リハビリテーションの効果を見いだすため、補聴器+読唇条件、補聴器のみ条件、読唇のみ条件の3条件で57-S語表による語音明瞭度テストを定期的に実施した。単語了解度テストでは、選択肢や文脈が与えられれば両参加者とも補聴器のみの条件でチャンスレベル以上の正答率を示した。語音明瞭度テストでは、補聴器+読唇条件において、リハビリテーションの日程に従ったスコアの上昇が最も顕著にみられた。この結果は、先行研究で人工内耳ユーザが示したように、長期間の骨導超音波補聴リハビリテーションによって、聴覚と視覚手がかりが効果的に統合されるようになったことを示唆している。この感覚統合に、それぞれ単独の感覚がどのように寄与したかについては、感覚単独による語音聞き取りの短期トレーニングによって特定する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の異動により、産業技術総合研究所関西センターとの共同研究契約を結び直す必要があり、その契約締結の事務処理に半年近い時間がかかったため、年度内に骨導超音波補聴器の貸し出しを産総研から受けることができなかった。しかし一方で、未分析であった最重度難聴者の骨導超音波補聴リハビリテーションのデータの再分析を行ったところ、新たな主張が可能な結果を得た。その結果を投稿論文としてまとめる段階に入った。
|
Strategy for Future Research Activity |
共同研究契約の締結を急ぎ、6月までに骨導超音波補聴器の機材貸し出しを受け、短期間の学習効果を測定する実験を開始する。 また、25年度に再分析してまとめたデータを26年度前半には論文誌に投稿する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
【現在までの達成度】で述べたように、産業技術総合研究所関西センターとの共同契約締結に遅れがあり、骨導超音波補聴器の貸し出しを受けられず、ヒトを対象とした実験ができなかったため、人件費に次年度使用額が発生した。 骨導超音波補聴器の機材貸し出しを受け、短期間の学習効果を測定する実験を開始する。短期間の骨導超音波聴覚トレーニングではあるが、定期的な測定が必要となるため、実験参加者の集まり具合、都合によって実験の進捗が左右されることが予想される。27年度に研究期間を延長することも視野に入れる。
|