2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25861608
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
石羽澤 明弘 旭川医科大学, 大学病院, その他 (50516705)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | シェアストレス / 網膜血管内皮 / 網膜血流 / 糖尿病黄斑浮腫 / タイトジャンクション / 血管内皮機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は平成23-24年度科研費で、培養ヒト網膜血管内皮細胞にシェアストレスを負荷する実験系を確立し、生理的に高いシェアストレスは、血管保護的に働いていることを明らかにしてきた(2011, IOVS)。また平成25-26年度研究費でこの実験系を発展し、血流低下による低灌流を擬態した状態(低いシェアストレス)では、網膜血管内皮細胞は炎症性サイトカインや接着分子、凝固因子などを変化させ、炎症促進的に働くことを報告した(2013, Exp.Eye.Res)。 我々は、網膜血管内皮における血液網膜関門を形成するタイトジャンクション(TJ)に着目した。シェアストレスを網膜血管内皮細胞に負荷後、免疫染色でTJ蛋白、すなわちclaudin, occludin, ZO-1の発現を観察し、特にZO-1では高いシェアストレスによって細胞間の発現増加を確認した。本実験系は、角膜上皮細胞にも応用を開始した。瞬目により角膜上皮のさらされるメカニカルストレスに注目し、角膜上皮細胞にシェアストレスを負荷し、TJ蛋白の発現変化、角膜上皮の増殖、遊走の変化を捉え、ARVO2016で報告予定である。 更に我々は、糖尿病黄斑浮腫(DME)と血管内皮機能の関連性にも注目した。DME(+)患者では、DME(-)患者と比較して、血管内皮機能の指標である上腕動脈血流依存性拡張 が低下していることを、ARVO2013などで報告した。また、DMEの増悪因子として、糖尿病性腎症による慢性腎臓病とDMEの関連性についても報告した。更に腎移植がまたは透析導入により劇的に改善するDMEの検討を報告し(2015, あたらしい眼科)、透析前後の脈絡膜厚変化は、糖尿病を有する患者でその程度が大きく、糖尿病患者における脈絡血管障害の関与をARVO2014にて報告した。 更なる臨床研究として我々は、光干渉断層計(OCT) で網脈絡膜の微小血管を造影剤無しで描出できるOCT angiographyを導入し、糖尿病網膜症の毛細血管瘤、無灌流領域、新生血管の描出を詳細に検討し報告した(2015, AJO)。
|