• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

補償光学適応走査型レーザー検眼鏡を用いた糖尿病網膜症における赤血球列の動態解析

Research Project

Project/Area Number 25861628
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宇治 彰人  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60534302)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords眼光学 / 補償光学 / 糖尿病 / 糖尿病網膜症
Outline of Annual Research Achievements

眼底観察装置に眼球全体の収差を補正する補償光学(AO)を導入することにより高分解能の網膜形態イメージングを実現できる。AO scanning laser ophthalmoscope(SLO)を用いると、毛細血管網の中を移動する血球を直接、非侵襲的に観察することができる。本研究を通じて、毛細血管内を流れる血球成分の識別法、速度計算、流出抵抗を表すと考えられる、赤血球列の伸長率の計算法、移動体の軌跡から血管造影を造影剤なしに得られる方法論の確立がなされた。正常被験者(N)、糖尿病患者(非糖尿病網膜症患者)(DM)、糖尿病網膜症患者(DR)の3群において赤血球列の動態を調べたところ、速度はDRがDM、Nと比較して有意に速く、また、伸長率はDM、DRがNと比較して有意に小さいことがわかった。これは糖尿病では、恒常的に赤血球列の形成が起こっているために、相対的に1コずつ分離して流れる赤血球の数が少なくなっているためと想像される。伸長率は糖尿病網膜症の早期発見の手掛かりとなり得ると期待される。また、傍中心窩毛細血管網には、赤血球列が流れやすい血管(LPPs)と流れにくい血管(PGCs)が存在することが解明された。このような役割分担は、白血球や赤血球列といった大きな物体がLPPsに流入することで発生する急激な血流変化をPGCsが緩和する(relief valve)という仕組みを持つことで傍中心窩毛細血管網の安定した血流の維持に役立っていると考えられる。もし、何かの理由でPGCsが閉塞すれば、隣接するLPPsにおける流速の上昇を、LPPsの閉塞は隣接するPGCsにおける赤血球列のpluggingを誘発すると考えられ、このような役割分担の破たんが疾患におけるcapillary dropout進行の理由の一つになると想像される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Adaptive optics-assisted identification of preferential erythrocyte aggregate pathways in the human retinal microvasculature.2014

    • Author(s)
      Arichika S, Uji A, Ooto S, Miyamoto K, Yoshimura N
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9 Pages: e89679

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0089679

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Retinal hemorheologic characterization of early-stage diabetic retinopathy using adaptive optics scanning laser ophthalmoscopy.2014

    • Author(s)
      Arichika S, Uji A, Murakami T, Unoki N, Yoshitake S, Dodo Y, Ooto S, Miyamoto K, Yoshimura N
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      Volume: 55 Pages: 8513-8522

    • DOI

      10.1167/iovs.14-15121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parallelism for quantitative image analysis of photoreceptor-retinal pigment epithelium complex alterations in diabetic macular edema.2014

    • Author(s)
      Uji A, Murakami T, Unoki N, Ogino K, Horii T, Yoshitake S, Dodo Y, Yoshimura N
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      Volume: 55 Pages: 3361-3367

    • DOI

      10.1167/iovs.14-13948

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Parallelism for Quantitative Image Analysis of Photoreceptor–Retinal Pigment Epithelium Complex Alteration in Diabetic Macular Edema2014

    • Author(s)
      Uji A, Murakami T, Unoki N, Ogino K, Horii T, Yoshimura N
    • Organizer
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Orlando, Florida
    • Year and Date
      2014-05-04 – 2014-05-08
  • [Presentation] 光干渉断層計の網膜像における超解像技術の効果2014

    • Author(s)
      宇治彰人、村上智昭、鵜木則之、吉武信、百々蓉子、吉村長久
    • Organizer
      第118回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-04-02 – 2014-04-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi