• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

角膜内皮細胞のポンプ機能および生理学的特性の可視化

Research Project

Project/Area Number 25861630
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤本 久貴  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50624227)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsカルシウムイメージング / 角膜
Outline of Annual Research Achievements

本年はカルシウム感受性色素の染色性向上に努めて成果を得た。角膜は外界との強いバリアを有し、薬剤を浸透させることは難しい。上皮を剥離してカルシウム感受性色素などの薬剤負荷を現在までは行ってきたが、この方法では侵襲性が高い。今回ナノ粒子化したカルシウム感受性色素を作成することで、単純な点眼による角膜上皮および実質細胞の染色に成功した。またこの方法では溶媒に界面活性剤などの使用がほぼ不要であり、添加物による組織障害の可能性を最小化できることも見出した。また、ナノ粒子化染色による角膜像を2光子顕微鏡により観察し、実質および上皮細胞のカルシウム感受性色素染色像を観察した。
また人眼を用いた角膜内皮の観察を行い、フックス角膜ジストロフィに代表される内被減少をきたす疾患では、その重症程度が場所によって異なることを見出した。周辺部分の中では統計的な有意性を持って耳下側が変性しやすいことも見出した。さらに局所的な滴状角膜面積が局所的な角膜厚に影響することを示した。角膜内皮細胞の生理的活性低下が病的状態を引き起こし、その局所的な動態変化が病的変化を引き起こすことを示す新しい知見である。
これらの結果および研究過程で得られた方法論は、生理的機能測定と病的変化をつなぐ懸け橋となると考えられる。ポンプ機能という強いエネルギー消費を伴う生理作用が重要な角膜内皮などの組織の理解には、我々のアプローチが有効であると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標とした非侵襲的なカルシウム感受性色素負荷方法を確立したため。

Strategy for Future Research Activity

内皮細胞に代表される、角膜組織の生理的イメージングを行っていく。

Causes of Carryover

既存試薬、特に抗体類の使用が可能であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

目標達成を前倒しにして、生理学実験消耗品の購入に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A wireless neural recording system with a precision motorized microdrive for freely behaving animals.2015

    • Author(s)
      Hasegawa T, Fujimoto H, Tashiro K, Nonomura M, Tsuchiya A, Watanabe D.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 5 Pages: 7853-7

    • DOI

      10.1038/srep07853.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Air Pressure-induced Iridocornea Contact in a Patient With Primary Angle Closure Observed With a Dynamic Scheimpflug Analyzer.2015

    • Author(s)
      Kawashima R, Matsushita K, Fujimoto H, Maeda N, Nishida K.
    • Journal Title

      J Glaucoma.

      Volume: 24 Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative regional differences in corneal endothelial abnormalities in the central and peripheral zones in Fuchs' endothelial corneal dystrophy.2014

    • Author(s)
      Fujimoto H, Maeda N, Soma T, Oie Y, Koh S, Tsujikawa M, Nishida K.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      Volume: 55 Pages: 5090-8

    • DOI

      10.1167/iovs.14-14249

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Developmental localization of highly sulfated keratan sulfate defines the songbird brain areas involved in acquired vocalization.2015

    • Author(s)
      Hisataka Fujimoto
    • Organizer
      日本解剖学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] Electrophysiological auditory response and perineuronal net in Rodent.2014

    • Author(s)
      Hisataka Fujimoto
    • Organizer
      日本神経科学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Book] 角膜混濁のすべて2014

    • Author(s)
      藤本 久貴
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi