2014 Fiscal Year Annual Research Report
補体活性化抑制因子産生の偏奇に係る分子機序の解明によるAMDの斬新な早期診断法
Project/Area Number |
25861646
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
米田 一仁 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00347460)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 眼病理学 / 加齢黄斑変性 / 補体 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
新規病態診断技術の開発としては、後眼部炎症疾患を有する患者さんの血清を採取し、補体活性化抑制因子などの動態を解析し病態との対応付けを試みた。53のサイトカイン並びに8つの補体活性化抑制因子のうちから今後の診断に有用と思われるものとして、10種の分子種の選択が終了した。具体的には、補体活性化因子C3, C5, CFB, 補体活性化抑制因子CFH,CD46, CD55, CD59, Clusterin並びにCTRP6, CTRP5などに対するOBPの作用解析も実施し、同時に、後眼部炎症疾患を有する患者さんの血清を採取し補体活性化抑制因子などの動態を解析し病態との対応付けを試みた。同時に、ヒト眼球組織を用いてこれら補体抑制因子の後眼部組織における発現様式を免疫組織染色で解析し、正常人とAMD患者由来の眼球での発現分布の差をRPE, ドルーゼン、黄斑部、辺縁部などで比較し、特徴的な差異を見出した。(下図) 加齢黄斑変性患者の早期診断方法として新規分子標的を見出すべく、CTRP6分子の患者病態との対応を解析した。このCTRP6はCFH同様に補体代替経路による活性化を抑制することが、報告されているが、本疾患分野で世界的に研究が未着手であった。CFHの1遺伝子多型がAMD病態と対応することは国際的に認知されており、CFH同様の補体代替経路活性化抑制因子としてのCTRP6の存在とAMD病態との対応付けにより加齢性疾患AMDに対する新しい用の診断方法を創出しようとするものである。 ヒト眼球組織連続切片を用いて、抗CTRP6抗体により免疫染色(酵素抗体法)を行い発現の局在を検討した。AMD眼のドルーゼン内にシグナルを検出し、AMD眼および正常眼ともにCD31陽性の脈絡膜の血管内皮細胞もしくは週皮細胞にシグナルを検出した。形態学的にはドルーゼンとみなされるものの、CTRP6シグナルが検出されないドルーゼンもあった。このことは、本CTRP6 分子が新しい診断標的分子になりうる可能性を示唆する。
|