2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25861653
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
山口 昌大 順天堂大学, 医学部, 助教 (20574700)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 角膜内皮移植 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は水疱性角膜症に対する角膜内皮移植術の1つであるDMEKのインジェクターを開発することである。DMEKは内皮移植術後の内皮減少率は40-60%と高く、術式として完成されていない。特に術中のシート操作による内皮減少が最もたかいと考えられ、より低侵襲なデバイス開発が必要である。我々は培養角膜内皮細胞シートを用いて、操作性が高く、細胞傷害が低いDMEKインジェクター開発を検討した。 既に報告されている培養方法(Kimoto et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2014)を用いて培養角膜内皮細胞シートを作成した。DMEKインジェクター開発にあたって、既に販売されている3つのDMEKインジェクターを用いて、内皮細胞シートの可塑性、操作性をin vitroで確認した。DMEKインジェクターは①D社(外径3mm)、②G社(外径4mm)、③GE社(外径1.6mm)を使用した。8mmカットした培養角膜内皮シートを生食で満たした100mmシャーレに浮遊させ、5ccシリンジに連結したインジェクターにシートを引き込み、シリンジを押し出し培養内皮シートの操作性を確認した。3社とも引き込み、押し出しは行うことができたが、G社、GE社の製品は引き込みに時間を要し、D社は容易に引き込みを行うことができた。取り出した内皮シートはlive/dead assay kitを用いて、内皮細胞のviabilityを測定した。その結果、内皮細胞傷害は3社ともに10%程度と良好な結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究目標はDMEKインジェクターを用いてin vivo水疱性角膜症モデルの兎眼に移植し、内皮細胞密度の減少率、および水疱性角膜症の治療効果を判定することであった。しかし、前年度培養環境の整備に時間がかかった影響で本年度はex vivoでの実験までしか行えなかった。 また、新規のインジェクター開発に関しても、材質や形状に関しても修正が必要であり、更なる検証が必要である。角膜内皮培養シートを継続的に生産できる状態になっており、今後in vitroでの評価を行っていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
DMEKインジェクターを用いてin vivoウサギモデルに移植し、術中は①前房維持性、 ②前房内におけるDMEKグラフトの操作性を評価する。更に術直後には③内皮細胞密度減少率(live/dead assayもしくはPKH染色、ZO-1染色)、④細胞機能マーカーの発現(N-cadherin、ZO-1、F-アクチン)を評価する。さらにin vivoウサギモデル移植後に半年以上経過観察し⑤中長期におけるグラフト手術合併症の評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
ex vivo豚眼モデルにおけるDMEKインジェクターの有効性検討に時間を要した。当初予定ではin vivo兎モデルへの移植を行う予定であったが施工できておらず、当該実験費用分が次年度繰越金となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
開発したDMEKインジェクターを用いてin vivoウサギモデルに移植し、術中は①前房維持性、②前房内におけるDMEKグラフトの操作性を評価する。術直後は③内皮細胞密度減少率(PKH染色、ZO-1染色)、④細胞機能マーカーの発現(N-cadherin、ZO-1、F-アクチン)を評価する。さらに in vivoウサギモデル移植後に半年以上経過観察し⑤中長期におけるグラフト手術合併症の評価を行う。
|