• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

DNAマイクロアレイによる遺伝子解析を用いた胆道閉鎖症予後予測の研究

Research Project

Project/Area Number 25861674
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田井中 貴久  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30378195)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords胆道閉鎖症 / DNA / マイクロアレイ
Outline of Annual Research Achievements

胆道閉鎖症は葛西手術が成功し胆汁が排泄されるようになっても、やがて肝硬変や肝不全と呼ばれる病態に陥ることが少なくない。本症は上行性胆管炎や肝の線維化、肝硬変の進行が大きな予後因子とされている。自己肝での成績は未だ満足できるものではなく、長期的に約半数の患児達は肝移植を受けざるを得ないのが現状で、指定難病ともなっている。本疾患原因として、ウイルス感染、胆汁酸代謝異常、血行異常、ductal plate malformationなどの諸説があるが依然として不明のままである。本研究の目的は、胆道閉鎖症の原因を究明すること、また予後との関係を明確にすることである。本症は上行性胆管炎や肝の線維化、肝硬変の進行が大きな予後因子とされている。我々は、これまで予後因子の一つである上行性胆管炎に関連して、本症生体肝移植例の肝臓を検討し、胆管炎の繰り返すことによりbile lakeが形成されることを病理学的に証明し、その形成例が予後が不良であることを発表してきた。この結果を踏まえて、もう一つの大きな予後因子である肝の線維化、肝硬変の進行におけるメカニズムについて検討することも当該研究計画の目的としている。
生命倫理委員会の承認後、胆道閉鎖症患児から採取した検体を用いてDNAを抽出しライブラリを作製する。作製したライブラリからDNAのシークエンシングを行い塩基配列を解析する。特に胆道閉鎖症と胆道閉鎖症の原因について、さらに遺伝的背景の関連があるかについても解析を行い、また予後との関連を調べる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

代表研究者の異動に伴い新たな施設での検体収集が必要とな。現在DNAの抽出を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、検体の収集を継続していく。症例は40例程度を見込んでいる。検体からDNAの抽出後ライブラリーを作製し、DNAのシークエンシングを行い塩基配列を解析する。予後との関連についても解析する。

Causes of Carryover

本年度はDNA抽出までとなったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にDNAのシークエンシング解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A New Era of Laparoscopic Revision of Kasai Portoenterostomy for the Treatment of Biliary Atresia.2015

    • Author(s)
      Murase N, Uchida H, Ono Y, Tainaka T, Yokota K, Tanano A, Shirota C, Shirotsuki R.
    • Journal Title

      Biomed Res Int

      Volume: - Pages: 1-6

    • DOI

      10.1155/2015/173014

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi