• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

脂肪由来幹細胞の免疫制御作用を用いた、静脈性潰瘍の新しい治療方法の開発

Research Project

Project/Area Number 25861684
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高成 啓介  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80378190)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords静脈性潰瘍 / 脂肪由来幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は昨年に引き続き、ラットCVIモデルを過去の報告に従って作成し、通常の創に比べて治癒遅延が起こることを証明し、また組織学的な特徴についても調査を行った。さらに、より重篤なCVIモデルを作成するためにブラジキニン(BK)を足底に注射したのちに同様の処置を行い、創治癒遅延が起こることを観察した。(10日目の創面積27.7 vs 10.4%、14日目の創面積17.1 vs 3.5%)また、新たな評価として臨床症状と直結する痛覚閾値(Von Frey test)、足容積を加えた。痛覚閾値はコントロールに比べて痛覚の鈍化が遷延する傾向を示し(14日目にて111.5 vs 40.25 g/cm2)、足部容積は治癒が起こる10日目頃まではコントロールに比べて優位に増大する(1日目1.6 vs 1.45 cm3、3日目1.63 vs 1.45) ことを観察した。これらの所見(疼痛閾値の変化、下肢の浮腫)は下肢鬱滞性潰瘍の臨床所見と類似しており、臨床に即したモデルとなっていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年に引き続き静脈性潰瘍モデルの作成および安定化を目指しており、種々の付随データを採取するのに時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

ラットの静脈性潰瘍モデルが確立してきたため平成27年度はこれに対して脂肪由来幹細胞を注入して治癒促進効果があるかどうかにつき検討する。また、その際どのような機序で治癒促進が起こっているかについて検討する。さらに、静脈性潰瘍患者より採取した単核球分画を用いて脂肪由来幹細胞が免疫系細胞に与える影響につき引き続き調査する。

Causes of Carryover

研究の進捗がやや遅れていることに伴い、今年度で行う予定であった細胞実験の一部を次年度に持ち越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

細胞培養物品などを購入する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラットにおける下腿静脈鬱滞性潰瘍モデルの作成 (第二報)2014

    • Author(s)
      高成啓介 鳥山和宏 八木俊路朗 蛯沢克己 澤村尚 神戸未来 中村優 佐藤秀吉 亀井譲
    • Organizer
      第23回日本形成外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      長野県、松本市(キッセイ文化ホール)
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi