• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

bFGF/ヘパリン併用による創傷治癒促進効果の研究

Research Project

Project/Area Number 25861685
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金澤 成行  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (50506243)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsbFGF / ヘパリン / 創傷治癒
Outline of Annual Research Achievements

FGFはヘパリンと結合し複合体を作ることでFGFレセプターを活性化することが、知られている。bFGFとヘパリンの併用による創傷治癒促進効果を明らかにすることが本研究の目的である。これまでの結果でbFGF単独群と比較して、bFGF・ヘパリン併用群は有意な細胞数の増加、遊走速度の増大を認めた。そして、細胞増殖や生存に関与するタンパクであるERKやAktが、bFGF投与無し群に比べて、bFGF単独投与群では、それぞれのタンパクでリン酸化(活性化)が確認できた。さらに、bFGF/ヘパリン併用群ではそのリン酸化までの時間の短縮を認めた。bFGF刺激による線維芽細胞増殖におけるシグナルにERK、Aktの関与が示唆された。
また、細胞遊走に関与するタンパクであるJNKの活性化の変化であるが、bFGF単独投与群と比較して、bFGF/ヘパリン併用群ではそのリン酸化までの時間の短縮を認めた。bFGF刺激による線維芽細胞遊走におけるシグナルにJNKの関与が示唆される結果であった。
さらには、11週齢の糖尿病モデルマウスを用いて、両側背部に1個ずつ直径1cm大の皮膚欠損を作成した。これに対してbFGF投与無し群、bFGF単独群、bFGF/ヘパリン併用群の3群に分けて、0.5ml皮膚欠損部に添加した。結果であるが、bFGF/ヘパリン併用群、bFGF単独群、bFGF投与無し群の順に創傷治癒面積の縮小を認めた。線維芽細胞増殖におけるシグナルにERK、Aktの関与、線維芽細胞遊走におけるシグナルであるJNKの関与が推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

糖尿病のモデルマウスの免疫組織染色法のサンプル作成において、予想以上にマウス皮膚の剥離が多く、抗体の結合の効率が落ちているため。

Strategy for Future Research Activity

糖尿病モデルマウスでのH.E.染色、免疫組織染色法を用いて、bFGF/ヘパリン併用群が糖尿病モデルマウスの線維芽細胞に与えている影響を明らかにする(線維芽細胞の増殖・遊走の促進)。bFGF/ヘパリン併用後、5日目、10日目、15日目の背部皮膚をサンプルとして採取する。H.E.染色および、線維芽細胞のマーカーである抗vimentin抗体を用いて免疫組織染色を行う。これを、bFGF単独投与群と比較することで、線維芽細胞の増殖や遊走の程度を明らかにする。

Causes of Carryover

糖尿病のモデルマウスの免疫組織染色法のサンプル作成において、予想以上にマウス皮膚の剥離が多く、予定していた実験に若干の遅れが出ているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の実験の消耗品(試薬類など)にあてる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi