2014 Fiscal Year Annual Research Report
Induced Membrane法の脂肪移植での臨床応用に向けた基礎的研究
Project/Area Number |
25861688
|
Research Institution | Iwakuni Clinical Center |
Principal Investigator |
中桐 僚子 独立行政法人国立病院機構岩国医療センター(臨床研究部), その他部局等, その他 (10633753)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 形成再建外科学 / 脂肪移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラットの背部、腹部皮下にシリコン製のインプラントを留置しinduced membraneを作成した。またコントロールを周囲の組織ではなく剥離のみした部位から採取した組織とした。採取したinduced membraneとコントロールとして採取した組織に対してVEGFでの免疫染色を施行したところinduced membraneで優位な発現が認められた。血管内皮細胞増殖因子であるVEGFの発現が優位であるということは、ヘマトキシリン・エオジン染色で血管が増生している所見を認めたことと一致していると考えられた。一方、PPAR-γの発現は、コントロールと比較し有意差を認めることはできなかった。 腹部と背部の比較も行ったが有意差は認められなかった。2週後のinduced membraneと4週後のinduced membraneでも有意差は認めなかった。 またinduced membraneへの脂肪移植も施行した。シリコン製のインプラントを2週間留置しinduced membraneを作成したのち、インプラントを除去しinduced membrane内に脂肪移植を施行した。移植脂肪の生着はペリリピンによる免疫染色を行うことにより判定した。コントロールと比較し、ペリリピンの発現自体は有意差を認めなかったが、移植脂肪のペリリピンで染色された厚さはinduced membraneの方が優位に厚かった。このことより、induced membrane内に移植された脂肪は血流のある組織接している面からより離れた部位まで生着できる可能性が示唆された。今回、移植脂肪の壊死率が非常に高く生着率自体の有意差は出すことができなかったが、幹細胞移植等のより生着率が高い状態で比較すれば有意差が出る可能性も十分にあると考えられた。
|