2014 Fiscal Year Annual Research Report
Scarless Healingを目指して-MRTF-A miceによる瘢痕解析
Project/Area Number |
25861696
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
長尾 宗朝 岩手医科大学, 医学部, 助教 (00364349)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 瘢痕 / ケロイド / MRTF |
Outline of Annual Research Achievements |
ケロイドは、良性疾患であるもののQOLを著しく障害する疾患であり、創傷治癒過程での異常修復と位置付けられている。その創傷治癒において筋線維芽細胞はTGF-βをはじめとする様々なサイトカインを発現することがわかっている。筋線維芽細胞が刺激を受けて過剰に作用することにより、ケロイドや肥厚性瘢痕が生じるものとも考えられている。そのため筋線維芽細胞をいかに制御するかといったことに焦点を当て、そのシグナル伝達過程メカニズムに作用する因子を検証する事で、創傷治癒、瘢痕形成との関わり合いを明らかにすることで、前年度は情報収集を中心に研究を進めてきた。 われわれは、心筋の線維化促進作用をもつMRTF-A (Myocardin-Related Transcription Factor-A)に着目し、瘢痕形成との関わり合いにつき解析を行うことでin vitroで研究を進めた。MRTF-Aは、心筋の線維化に関わる因子の一つである。そのメカニズムは、組織損傷が起きた時に、TGF-β1が線維芽細胞に作用し、Rho-ROCK経路からMRTF-Aを活性化させることで、筋線維芽細胞のフェノタイプとなり、さらに細胞外基質を産生するとの報告がある。 研究はCollagen gel contraction法を用いて、①正常皮膚線維芽細胞、②TGF-β1刺激を行った正常皮膚線維芽細胞、③MRTF-A阻害剤(CCG-1423)を加えた線維芽細胞、④TGF-β1刺激とMRTF-A阻害剤を加えた線維芽細胞の群で創収縮の差を検討した。①をコントロールとして②ではこれまでの報告同様に創収縮が認められたが。MRTF-A阻害剤は細胞障害性が強くて評価が困難であり、その使用、濃度調整は困難な結果であった。今後はさらにROCK阻害剤など同経路における新たな薬剤を用いた検討により、ケロイドを代表とする異常瘢痕の治療薬開発を進めたい。
|