2014 Fiscal Year Annual Research Report
新規分子が制御する血液凝固、血管修復メカニズムの解明研究
Project/Area Number |
25861756
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
浅野 智志 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (30570535)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 細胞移動 / イノシトールリン脂質 / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
線維芽細胞は葉状仮足を形成し移動する。この仮足形成にはイノシトールリン脂質代謝[PI(4,5)P2→PI(3,4,5)P3]が関与することが分かっている。本研究では、イノシトールリン脂質結合タンパク質として同定したphospholipase C (PLC) related catalytically inactive protein (PRIP)が、細胞移動の調節に関与するかを検討した。先ずPRIPノックアウトマウス胎仔由来線維芽細胞(PRIP-KO MEF)の運動能をmigration assayによって調べた。野生型に比べPRIP-KO MEFでは、血小板由来増殖因子(PDGF)誘導性の細胞移動が著しく促進し、これはPRIP1を発現させることで抑えられた。また、PRIP-KO MEFでは、葉状仮足の形成が亢進していることが分かった。この葉状仮足形成の亢進は、PRIP-KO MEFにPRIP1を戻し発現させると野生型で観察された表現型へと回復した。リン脂質代謝の変調を検討するために、EGFP-PLCδ1-PH [PI(4,5)P2の特異的プローブ]を細胞に発現させPI(4,5)P2の局在を調べたところ、野生型に比べてPRIP-KO MEFではPDGF刺激で、細胞膜におけるPI(4,5)P2量はより多く減少し、一方、PI(3,4,5)P3 (EGFP-Akt-PHを用いて確認)は、顕著に増加することが明らかとなった。これらの結果は、PRIPが細胞膜におけるPI(4,5)P2のリン酸化を負に調節することを示唆している。そこで、PRIP存在下、非存在下におけるphosphoinositide 3-kinase [PI3K, PI(4,5)P2のリン酸化酵素]活性とPI(4,5)P2への結合能を確認したところ、これらはPRIP存在下で抑制されることがわかった。これらの結果は、PRIPが細胞膜におけるPI3K とPI(4,5)P2の相互作用をコントロールすることによってPI(4,5)P2代謝を調節し、仮足形成と細胞移動を制御している可能性を示唆している。本研究は、創傷治癒における線維芽細胞移動の新規の調節機構を示している。
|
-
-
[Journal Article] Phospholipase C-Related Catalytically Inactive Protein (PRIP) regulates lipolysis in adipose tissue by modulating the phosphorylation of hormone-sensitive lipase2014
Author(s)
T. Okumura, K. Harada, K. Oue, J. Zhang, S. Asano, M. Hayashiuchi, A. Mizokami, H. Tanaka, M. Irifune, N. Kamata, M. Hirata, and T. Kanematsu.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 9
Pages: e100559
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-