2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25861759
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
實松 敬介 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70567502)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 味覚 / 甘味受容体 / 味覚修飾物質 / ギムネマ酸 / グルマリン / ミラクリン |
Research Abstract |
甘味受容体T1R2/T1R3は、口腔だけでなく、全身の様々な臓器にに発現し、エネルギー受容センサーとして生体恒常性の維持に関与することが示唆されている。生体恒常性の破綻は、生活習慣病に繋がる可能性がある。よって甘味受容機構の解明により生活習慣病やそのリスクファクターである肥満の予防、治療に役立つ味覚修飾物質の発見や、創薬につながる可能性が考えられる。その基礎として、甘味受容体T1R2/T1R3の機能解析を行うことが必要不可欠である。そこで本研究では、甘味受容体T1R2/T1R3と甘味抑制物質であるギムネマ酸(GA)とグルマリン(Gur)および酸性条件下で甘味修飾効果を有するミラクリン(Mir)に関し、甘味受容体再構築系を用いてその相互作用の解明を目的とした。 本年度は、甘味受容体T1R2/T1R3が属するクラスC Gタンパク質共役型受容体であるmGluR1の膜貫通領域が新規に解かれたため、甘味受容体T1R2/T1R3の膜貫通領域のホモロジーモデリングを行い、より詳細なモデルを得た。このモデルに甘味抑制物質とのドッキングシミュレーションを行い、相互作用を調べた。また分子モデリングと構造活性相関を基に、HEK293細胞における強制発現系を用いたカルシウムイメージング法による解析を行った。その結果、ギムネマ酸分子において甘味抑制に重要な構造を同定した。このことから甘味抑制物質に共通する甘味抑制に重要な官能基が推定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
得られた分子モデルにより、各味覚修飾物質の感受性に影響を与える受容体側のアミノ酸残基、および味覚修飾物質の味覚修飾に重要な官能基の推定が可能になりつつあり、おおむね計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
分子モデルより、味覚修飾に関与する甘味受容体のアミノ酸残基を推定する。変異導入を行った甘味受容の味覚修飾物質に対する感受性を、カルシウムイメージング法を用いて解析する。その結果を踏まえ、分子モデルの再評価を行う。
|