2014 Fiscal Year Annual Research Report
IVIM MRイメージングを用いた顎骨腫瘍性病変コンパートメント仮説の検証
Project/Area Number |
25861772
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
市川 陽子 長崎大学, 医歯薬総合研究科(歯学系), 客員研究員 (90380857)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | MRI / 拡散強調 / 口腔 |
Outline of Annual Research Achievements |
f値が安定している口底部病変でB-value 500 s/m2、1000 s/m2の拡散強調画像を用いてf値を算出した。口底疾患として拡散強調画像が得られたのが、SCC well-diff. 12例、SCC moderately diff. 5例、SCC poorly diff. 1例、Mucoepidermoid ca.2例、Ca. in Pleomorpic adenoma 2例、ACC 1例、Adenosquamous cell ca. 1例、Hemangioma 4例、Myoepithelioma 1例、Ranula 8例、Epidermoid cyst 2例、Dermoid cyst 1例、舌下腺炎 8例で、そのうちartifactがあるものを除きf値が測定できたものは、SCC well-diff. 8例、SCC moderately diff. 5例、SCC poorly diff. 0例、Mucoepidermoid ca.2例、Ca. in Pleomorpic adenoma 2例、ACC 1例、Adenosquamous cell ca. 0例、Hemangioma 4例、Myoepithelioma 1例、Ranula 6例、Epidermoid cyst 2例、Dermoid cyst 1例、舌下腺炎 4例である。口底部においてADC値は、良性疾患が悪性疾患に比べて有意に高い値を呈し、また嚢胞が舌下腺炎や悪性腫瘍に比べて有意に高い値を呈した。さらにがま腫のADCは、Epidermoid cyst 、Hemangioma、舌下腺炎、SCC well-diff. 、SCC moderately diff. 、Mucoepidermoid ca.、Ca. in Pleomorpic adenomaより有意に高い値を呈し、Hemangiomaは舌下腺炎より有意に高いADCを示した。f 値に関しては、嚢胞、良性腫瘍、炎症、悪性腫瘍の間に有意差は認めなかったが、Hemangiomaは嚢胞より高い傾向を示した(p= 0.050)。これらの結果により口底部領域の病変の鑑別にADCおよびf値が有用であることが示唆された。
|