• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of root caries model for evaluation and development of antibacterial biomaterials

Research Project

Project/Area Number 25861784
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

真柳 弦  東北大学, 歯学研究科, 助教 (10451600)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsISFET微小pH電極 / pH / エナメル質 / 象牙質 / 根面う蝕 / う蝕関連細菌 / 脱灰 / インターフェイス
Outline of Annual Research Achievements

根面う蝕に対して適切な予防・治療を行うことは、口腔から健康長寿を達成するための重要な課題である。フッ化物歯面塗布は、歯質の強化や再石灰化を促進することから、齲蝕予防に広く用いられているが、歯面塗布したフッ化物が、バイオフィルム-歯面インターフェイスにおいて細菌の産生する酸によるpH低下をどの程度抑制するのかは不明である。
今年度は、Streptococcus mutansによる人工バイオフィルムと、フッ化物を塗布した歯面とのインターフェイスにおけるpH変化を測定した後にS. mutansを回収、保存した試料の分析を行った。すなわち、pH測定後の人工バイオフィルム中のフッ素量をフッ素電極、銀量を高周波誘導結合プラズマ質量分析装置にて測定した。その結果、2%フッ化ナトリウム(NaF)塗布歯面からはフッ素が、38%フッ化ジアンミン銀(SDF)塗布歯面からはフッ素と銀が人工バイオフィルム中に溶出し、フッ素量はNaFよりもSDFが、歯冠エナメル質(CE)よりも根面象牙質(RD)が多く、銀量はCEよりもRDが多かった。SDF塗布RDでは、人工バイオフィルムから検出されたフッ素および銀の量が最大となった。また、Henderson-Hasselbalchの化学平衡式から糖添加120分後の人工バイオフィルム内フッ化水素(HF)の量を推定すると、NaF塗布とSDF塗布CEでは0.19-0.37 nmol/wellと多く、フッ素がpH低下抑制効果の主体であると推測された。一方、SDF塗布RDでは、pH低下抑制効果は高いが、推定されるHFの量は0.03 nmol/wellと少なく、銀がpH低下抑制効果の主体であると示唆された。
以上のことから、バイオフィルム-歯面インターフェイスにおいて、フッ化物歯面塗布が齲蝕予防に効果的であり、とくにSDFが根面齲蝕の予防や進行抑制に効果的であると考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] pH response and tooth surface solubility at the tooth/bacteria interface2017

    • Author(s)
      Mayanagi G, Igarashi K, Washio J, Takahashi N
    • Journal Title

      Caries Research

      Volume: 51 Pages: 160-166

    • DOI

      10.1159/000454781.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 歯質-細菌インターフェイスにおける歯質脱灰の評価2017

    • Author(s)
      真柳弦、高橋信博、益一哉
    • Organizer
      平成28年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都)
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-24
  • [Presentation] スマートISFETを用いた口腔微小環境マルチイオン測定2017

    • Author(s)
      真柳弦、五十嵐公英、鷲尾純平、中條和子、土門ひと美、高橋信博
    • Organizer
      東北大歯学研究科-東工大未来研学術連携シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学大学院歯学研究科(宮城県)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [Presentation] ペットボトルの口の部分に付着する細菌の量および構成(A pilot study)2017

    • Author(s)
      曾田彩花、佐藤拓一、石黒和子、安彦友希、真柳 弦、鷲尾純平、高橋信博
    • Organizer
      第6回口腔保健用機能性食品研究会・総会
    • Place of Presentation
      鶴見大学会館(神奈川県)
    • Year and Date
      2017-01-29 – 2017-01-29
  • [Presentation] ISFETのう蝕研究への展開2016

    • Author(s)
      真柳弦、五十嵐公英、鷲尾純平、中條和子、土門ひと美、高橋信博
    • Organizer
      第5回生体医歯工学公開セミナー
    • Place of Presentation
      東京工業大学すずかけ台キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-12-22 – 2016-12-22
  • [Presentation] Evaluation of pH using an ISFET at the bacteria/restorative materials interface2016

    • Author(s)
      Mayanagi G, Igarashi K, Washio J, Nakajo K, Domon H, Takahashi N
    • Organizer
      International Symposium on Biomedical Engineering
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Corrosive effects of fluoride on titanium under artificial biofilm of Streptococcus mutans2016

    • Author(s)
      Fukushima A, Mayanagi G, Sasaki K, Takahashi N
    • Organizer
      The 11th International Workshop on Biomaterials in Interface Science  Innovative Research for Biosis-Abiosis Intelligent Interface Summer Seminar 2016
    • Place of Presentation
      東北大学大学院歯学研究科(宮城県)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi