• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

Sub-MIC アジスロマイシンの抗バイオフィルム作用のメカニズムに関する検索

Research Project

Project/Area Number 25861796
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前薗 葉月  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00613390)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯学 / バイオフィルム / アジスロマイシン / sub-MIC / ポルフィロモナス ジンジバリス
Outline of Annual Research Achievements

嫌気性インキュベーター内で独自に改良を加えたmodified Robbins device (MRD) を用い,MRD中に唾液処理を行ったハイドロキシアパタイト (HA) ディスクを填入し,HAディスク上にバイオフィルムを作製した。すなわち,嫌気性インキュベーター内でペリスタポンプにて線毛の遺伝子型が異なる P. gingivalis 381 (Ⅰ型) , HW24D1 (Ⅱ型) , 6/26 (Ⅲ型) ,W83 (Ⅳ型) の培養液を各々37℃,流速3.3ml/分で14日間灌流し,HAディスク上にバイオフィルムを作製した。菌液の交換は2日毎に行い,作製されたバイオフィルムにsub-MICのAZMを添加し,さらに一週間灌流した。その後,HAディスクを回収し,菌体よりタンパクを精製した。精製したタンパクのうち, 二次元電気泳動システムを用いてタンパクを分離後,sub-MIC の AZM 添加群と非添加群でタンパクの発現量に差を認めたタンパクについて検討したところ,381株,HW24D1株およびW83株において,浮遊細菌とバイオフィルム遊離細胞の50および110kDa付近のタンパク発現量に差が認められた。これらのタンパクについて、さらに質量分析を行いタンパクの同定を行ったところ、50kDa 付近のタンパクについてはヘマグルチニンタンパクの HagE およびグルタミン酸脱水素酵素であり,110kDa 付近のタンパクは P. gingivalis の膜関連タンパクである RagA であることが判明した。
これらの結果より,sub-MIC AZM の抗バイオフィルム作用には,RagA,HagE およびグルタミン酸脱水素酵素といったタンパクが関与していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Promotion of endodontic lesions in rats by a novel extraradicular biofilm model using obturation materials2014

    • Author(s)
      Kuremoto K, Noiri Y, Ishimoto T, Yoneda N, Yamamoto R, Maezono H, Nakano T, Hayashi M, Ebisu S
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 80 Pages: 3804-10

    • DOI

      10.1128/AEM.00421-14

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi