• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

赤外線サーモグラフィの歯根亀裂検出法の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 25861797
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松下 真美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30613385)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯学 / 解析・評価 / 臨床 / 画像 / 赤外線サーモグラフィ / 歯根亀裂
Research Abstract

抜去歯をエポキシレジンに包埋し、硬化後に歯冠部分をエポキシレジンとともに除去した。ピーソーリーマ-#1にて根管明示を行い、Kファイルおよびニッケルチタンファイルを用いて根管治療を行った。
歯軸方向に対して垂直に試料を1mm、2mm、3mmの厚さで薄切した。薄切切片に圧子を用いて荷重をかけ歯根亀裂モデルを作成した。作製した試料に対して、歯科用超音波治療器を用いて、超音波振動を与え、亀裂面に摩擦熱を発生させ、赤外線カメラで記録した後、解析を行った。
歯根亀裂の幅の測定については薄切切片上に1目盛が200μmのグリッドを置き、光学顕微鏡下で撮影した。画像解析ソフトを用いて、得られた画像から亀裂幅を測定した。歯根亀裂の深さに関しては亀裂と垂直になるように切断面を設定し、低速精密切断機を用いて切断した。1目盛が200μmのグリッドを置き、光学顕微鏡下で撮影し画像は画像解析ソフトを用いて深さの測定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

歯根亀裂モデルを機械で荷重し作製することは困難であり、手用器具で作製しているため、試料の作製に時間を要している。しかし、現在は試料を当初予定している個数近くまで作製できており、測定段階に進んでいる。また、さらに試料を作製中である。

Strategy for Future Research Activity

現在の実験方法を継続し試料数を増やし、この検出方法の精度を確認する。その後、臨床応用を想定し、診療で使用されている鏡面反射鏡を用いて同様の実験を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

昨年、学会発表予定であったが、実験の成果が十分でなかったため、発表することができなかった。また、実験機材の消耗品を当初予定していた分、購入しなかったため。
今後は実験の試料作製の方法が確立したので、試料作製のため、消耗品を購入する予定である。また、実験成果について、学会での発表を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Detection of Dentinal Microcracks Using Infrared Thermography2013

    • Author(s)
      Matsushita-Tokugawa M et al.
    • Journal Title

      Journal of Endodontics

      Volume: 39 Pages: 88-91

    • DOI

      10.1016/j.joen.2012.06.033.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 赤外線サーモグラフィの歯根亀裂検出法2014

    • Author(s)
      松下真美
    • Organizer
      日本歯科保存学会
    • Place of Presentation
      山形テルサ
    • Year and Date
      20141030-20141031

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi