2014 Fiscal Year Research-status Report
抜歯窩の骨の治癒に影響する骨代謝因子の解明 -インプラント植立時期の指標策定へ-
Project/Area Number |
25861837
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
三上 絵美 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20419328)
|
Project Period (FY) |
2014-02-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 抜歯窩治癒 / 歯槽骨生検 / マイクロCT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、抜歯後の治癒過程で抜歯窩歯槽骨の骨梁が経時的にどのように改変されるのかを明らかにし、将来的には歯科インプラント植立時期の指標を提示することである。新潟大学医歯学総合病院歯科に通院中の患者様で、本研究に同意の得られた方より、歯科インプラント植立あるいは歯の移植手術の窩洞形成時に破棄される歯槽骨を生検試料として採取した。また、骨代謝状態に異常がないことを血液中の骨代謝マーカー値で確認した。本年度は、高解像度X線マイクロCT装置を用いて採取した歯槽骨を撮像し、海綿骨の微細骨梁構造を観察し、3次元骨形態計測ソフトウエアを用いて、骨量(%)、骨表面積(1/mm)、骨梁幅(μm)を計測した。 その結果、抜歯後早期の抜歯窩は細い網状の新生骨梁で満たされており、抜歯後の経過期間の長い症例ほど骨改造現象により太い骨梁へと改変されていることが観察された。3次元骨形態計測の結果では、“骨表面積”は抜歯後の時間経過と比例するように減少する傾向が認められ、“骨梁幅”は抜歯後の時間経過と比例するように増加する傾向が認められた。一方、“骨量”についてはバラつきが大きく、抜歯後の時間経過に伴った増加や減少は認められなかった。また一定の期間を経たところで“骨表面積” および“骨梁幅”の増減がほとんど認められなくなる傾向が認められ、今後、その時期を特定していくことが重要と考えられた。 今後は、サンプル数を増やすとともに骨形態計測の計測項目も追加し、骨塩量計測も行う予定である。また、並行して組織学的解析の準備も開始する。さらに抜歯の影響が認められなくなる時期を特定するための統計分析法についても検討を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試料の採取はほとんど問題なく進んでおり、歯槽骨微細構造に関するデータも概ね予定通り計測が進んでいる。初期に収集した試料について、少数例でも当初予想していた傾向が見られ、今後の方向性も定まったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに収集したすべての試料においてデータ分析をさらに進め、統計分析を行い、抜歯後の抜歯窩歯槽骨の骨梁がどのような時間経過で改変されるのかを調べる。そして、歯槽骨の微細構造変化に影響を与えている全身的骨代謝因子の解明に向け研究を進めていく。また、抜歯の影響が認められなくなる時期を検索することで、将来的な目的であるインプラント植立時期の指標策定へとつなげられるよう研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
今年度の4月に育児休業から復帰したが、特に初めの半年間は保育園に預け始めた子供が毎週のように体調を崩したため、当初予定していた学会への参加や他大学の先生との研究打ち合わせに行くことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は学会への参加や研究打ち合わせも積極的に行い旅費として使用する。また、患者さんの検査費用や実験器具購入など適正に使用する。
|
Remarks |
なし
|