2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of factors which affects bone healing in teeth extraction sockets.
Project/Area Number |
25861837
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
三上 絵美 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20419328)
|
Project Period (FY) |
2014-02-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 抜歯窩治癒 / 歯槽骨生検 / マイクロCT / 歯槽骨リモデリング / 骨形態計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、抜歯後の治癒過程で抜歯窩歯槽骨の骨梁が経時的にどのように改変されるのかを明らかにし、将来的には歯科インプラント植立時期の指標を提示することである。歯科インプラント埋入あるいは歯の移植手術の窩洞形成時に破棄される歯槽骨を生検試料として採取した。血液検査にて骨代謝マーカーを計測し骨代謝状態を確認した。採取した歯槽骨を高解像度X線マイクロCT装置にて撮影し、海綿骨の微細骨梁構造を観察し、3次元骨形態計測ソフトウェアを用いて、骨量、骨表面積、骨梁幅、骨梁数、骨梁間隙、骨梁中心距離、骨パターン因子、構造モデル指数、骨梁結節数、骨梁終末端数を計測し、骨塩量も計測した。本年度は、一部の試料の非脱灰薄切標本にて組織学的検索を行い、偏光顕微鏡を用いて骨梁の膠原線維の配列を観察した。 その結果、抜歯後早期の抜歯窩は細い網状の骨梁が形成され骨塩量も低く、抜歯から1年以上経過した試料では骨梁は厚く骨塩量は抜歯窩周囲の既存の骨に近い値を示した。各計測項目のデータは、抜歯後の時間経過に伴って増減し、一定の期間を経たところで増減がほとんど認められなくなる傾向を示したため、その時期を特定するために折れ線回帰分析を行った。 折れ線回帰分析の結果、骨梁終末端数では抜歯後7か月、骨表面積、骨梁結節数では抜歯後8か月、骨梁幅では抜歯後10か月、骨塩量では抜歯後11か月、骨梁数、骨梁中心距離では抜歯後12か月、構造モデル指数では抜歯後48か月に、それぞれ有意な折曲点が検出された。 また組織学的検索の結果、抜歯後早期の抜歯窩には綾織状に配列した膠原線維からなる細い網状の新生骨が認められ、層板構造を持つ抜歯窩周囲の既存骨とは異なる様相であった。さらに、抜歯後7.7か月の抜歯窩では破骨細胞や骨芽細胞による活発な骨改造現象が生じていたのに対し、抜歯後17カ月では骨改造現象は不活発な状態であることが示された。
|