• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

スタチン系薬剤の徐放システムによる顎骨再生とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25861897
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

田辺 耕士  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (80638156)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsスタチン / 骨再生 / 骨粗鬆症 / ドラッグデリバリーシステム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高脂血症治療薬(スタチン系薬剤)を用いて、新しい骨再生材料を開発することである。スタチン系薬剤の1つであるフルバスタチンを含有するゼラチンハイドロゲル・スポンジを作成し、薬剤溶出特性を調べた。フルバスタチンを含有するゼラチンハイドロゲル・スポンジは水中で急速に溶解したが、スポンジ溶解後もゼラチンとフルバスタチンの分子は結合した状態にあり、結合状態でも薬理活性を有していることが明らかとなった。この結果、フルバスタチンは、巨大分子であるゼラチンに結合することで、血流に流されることなく局所に長期間留まることが明らかとなった。
さらに動物実験を行い、フルバスタチン・ゼラチン結合物の、生体内での骨形成能を検証した。高血圧自然発症ラットを低代謝型骨粗鬆症モデルとして用い、フルバスタチン・ゼラチン結合物を大腿骨に埋入した。骨形成の経時的な観察と定量化を行い、併せて骨形成領域の病理組織学的観察も行った。その結果、観察した全てのラットで、フルバスタチン・ゼラチン結合物が投与された領域で、新生骨形成と骨形成量の増加が有意にみられた。
次に、低代謝回転型骨粗鬆症モデルマウスを用いて、効果と濃度依存性についても検討した。正常マウスと低代謝回転型骨粗鬆症モデルマウスに、それぞれ濃度の異なる3種類のフルバスタチン・ゼラチン結合物を埋入し、骨形成の経時的な観察と定量化を行った。その結果、正常マウスと低代謝回転型骨粗鬆症モデルマウスでは、至適濃度が異なることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Locally Applied Fluvastatin in Low-turnover Osteoporosis Model Mouse with Femur Bone Defect2015

    • Author(s)
      Ohira T, Tanabe K, Sasaki H, Yoshinari M and Yajima Y
    • Journal Title

      Journal of Hard Tissue Biology

      Volume: 24-2 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Osteogenic Effect of Local Administration of Fluvastatin using a Fluvastatin-gelatin Complex in Senile Osteoporosis Model Rat.2014

    • Author(s)
      Yasuda H, Tanabe K, Sato T, Nomoto S, Miura T, Yoshinari M.
    • Journal Title

      Journal of Hard Tissue Biology

      Volume: 23 Pages: 389–398

    • DOI

      10.2485/jhtb.23.389.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi