2013 Fiscal Year Research-status Report
口腔がんにおける硼素中性子捕捉療法後の細胞死メカニズムの解明
Project/Area Number |
25861967
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
山川 延宏 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526709)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | BNCT / アポトーシス / p53 |
Research Abstract |
硼素中性子捕捉療法(BNCT)は、X線などの低LET放射線に比べて殺細胞効果が高く、がん細胞の遺伝子型に関係なく高い治療効果が得られると期待されている高LET放射線治療である。 平成25年度は低LET放射線の殺細胞効果がどの程度であるかの検討を行った。 使用した細胞は、がん患者さんの多くに変異の認められるコアドメインのホットスポット、コドン248がアルギニンからトリプトファンに変異したp53遺伝子を有するヒト歯肉扁平上皮癌細胞Ca9-22である。まずは細胞の培養条件の確認を行った。その後、細胞に低LET放射線(X線)を照射し、放射線感受性を明らかとした。具体的には、細胞に、2Gy~10GyのX線の照射を行いコロニー形成法にて検討を行った。生存曲線を作成したところ、線量依存的に感受性が上がり、10%生存率は約7Gyであることが明らかとなった。次いでX腺照射48時間後におけるアポトーシス出現頻度をヘキスト33342染色蛍光顕微鏡観察法にて確認を行った。照射48時間後におけるアポトーシスの出現頻度は10%生存率となるX腺で約13%となることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
基礎実験によるBNCTの申請が遅れており、平成25年度は低LET放射線による実験のみしか進行していない。また、照射装置に関しても平成25年度は長期間にわたりメンテナンスが行われていた。そのため、BNCTの細胞に対する効果を確認することができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
Ca9-22(変異型p53ヒト歯肉扁平上皮癌細胞)にBNCTを施行し、放射線感受性を確認する。それによりRBEの算出する。10%生存率相当のBNCT、および同線量の低LET放射線、10%生存率相当の低LET放射線を照射。照射後48時間で細胞を採取し、Hoechist33342染色を用いてアポトーシス出現頻度を観察する。また、BNCT後、経時的にサンプルを回収し、タンパク質を抽出する。SDS-PAGE ECL Western blot法にてBax、Bcl-2、Caspaseの細胞内蓄積量を解析する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
基礎実験によるBNCTの申請が遅れており、平成25年度は低LET放射線による実験のみしか進行していない。また、照射装置に関しても平成25年度は長期間にわたりメンテナンスが行われていた。そのためBNCTを行い確認する予定であった実験に必要となる試薬等の購入に使用する予定であった金額を次年度に移行することとなった。 平成25年度に行う予定であったBNCTの放射線感受性を確認し、RBEの算出する。さらに1アポトーシス出現頻度を観察、SDS-PAGE ECL Western blot法によるタンパク質の細胞内蓄積量を解析ための、試薬、消耗品の購入に使用する予定である。
|