2014 Fiscal Year Research-status Report
抗癌剤による味神経障害に起因する味覚障害の発生機序の解明と治療法の開発
Project/Area Number |
25861968
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
青木 久美子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40448767)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 味覚障害 / 抗がん剤治療 / モサプリドクエン酸塩水和物 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗がん剤による口腔内有害事象の一つに味覚障害がある。この障害はがん治療の生存率に直接影響を与えるものではないことから軽視されがちであり、その原因は不明である。亜鉛の投与や食事の工夫などの対処療法は行われているが、未だ有効な治療法がないのが現状である。本研究では、抗がん剤を投与したラットから有郭乳頭切片を作製し、、舌上皮、味蕾、味神経などの障害と回復の過程を組織学的に明らかにすることにより、化学療法中における味覚障害発生機序の解明と有効な治療法の開発を目的とする。抗がん剤としては、臨床的によく使用され、口腔粘膜炎の発言頻度が高いテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(ティーエスワン)(S-1)を用いた。S-1の投与量は予備的検討から2mg/kgとした。5日間連続経口投与後2日間休薬を1クールとした。3クール施行した後に舌を摘出した。抗がん剤投与3クール施行中に苦味物質である塩酸キニーネを用いた2瓶選択法によるラットの行動学的実験を行った。また、治療法の開発として、5-HT4受容体作用薬であるモサプリドクエン酸塩水和物の経口投与による味神経再生もしくは新生促進作用を期待し、クエン酸モサプリド100μMの溶液を調製し、2瓶の内容液に添加して連日経口投与を行った。半数のラットにクエン酸モサプリドを投与した。これらの実験を施行し、2瓶法での選択率を算出したところ、キニーネ水(苦味)についてはモサプリド投与群の方が非投与群と比較し、味覚障害が生じにくいという結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度までの研究結果により、S-1による味覚障害の原因としては、味神経の障害が関係していると形態的変化により示唆された。しかし、モサプリドクエン酸塩水和物が味神経再生もしくは新生促進など、味神経にどのように作用しているのかを検討するには及んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
モサプリドクエン酸塩水和物の味神経への作用機序を組織学的に解明する。また、神経解剖学的実験を施行し、味神経の障害が味覚障害にどのように関与しているのかの情報伝達経路を検討する。その過程でモサプリドクエン酸塩水和物の関与も検討する必要がある。
|
Causes of Carryover |
実験計画遂行の遅れにより次年度使用額が生じたと考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品、薬品の購入と研究成果発表における諸経費に使用予定である。
|